2010年2月 山行記録

No 山行形態 山 域 山 名 出発 帰着        コースタイム          感    想
64 ハイキング 房総 三石山〜清澄山・麻綿原〜石尊山 1/30 1/31 1/30町田ヨドバシカメラ前6時ー清澄寺P9:00―清澄・・石尊山12:30・・七里川温泉14:00(泊)1/31県民の森―清澄寺7:00―タクシー―三石山8:20・・元清澄山12:30・・清澄寺13:45 今までの房総の山とは趣が変わっていて、よく踏まれた登山道でしたが、痩せ尾根も多く、注意して歩きました。
冬真っ只中とは思えない木立の緑が木漏れ日に映えて美しかった。
65 ハイキング 中央線沿線 高柄山東尾根 1/31 1/31 JR町田駅6:10集合 乗車6:18=八王子駅発6:55=上野原駅7:40・・・新矢の根峠10:15・・・高柄山11:20・・・落合15:20・・・上野原駅16:35=町田駅17:30  地図読みの下りは大変と聞いていたが、急坂あり藪こぎありと難儀しました。 
66 ハイキング 丹沢 鍋割山 1/31 1/31 渋沢駅・・・寄沢林道ゲート7:20・・・寄コシバ沢左岸尾根9:00・・・鍋割山10:50/11:25・・・丸萱尾根下降11:50・・尾根下降終了点13:15/13:35・・・後沢乗越14:00・・・後沢左岸尾根下降終了14:50・・・渋沢駅 丹沢多くの沢が詰めの部分荒れており、この寄コシバ沢も浮石多く大きなガレ場有り、渡るか迷う所で今日一番の難所、落石多く慎重にそのまま詰、無事鍋割山頂へ次回12回目バリエーションも安全に行けるように更にレベルアップしたいです。
67 ハイキング 奥武蔵 宝登山・破風山 2/5 2/5 町田6:30=花園IC=宝登山神社10:0…宝登山…宝登山神社=満願の湯…関東ふれあいの道(秩父盆地を眺めるコース)…破風山…札所前バス停…16:00満願の湯=町田駅 宝登山の山頂で沢山の蝋梅を楽しめた。破風山は残雪があるも、軽アイゼンは不要だった。両山とも山頂からの眺望は良い。
68 山スキー 谷川 苗場山・かぐら峰 2/5 2/7 2/5 各所20:30〜21:30集合=三俣泊             2/6 8:00三俣スキー場にて 滑走と深雪シール登行練習 16:00 三俣泊                        2/7 8:00三俣発=かぐらスキー場にて シール登行練習 深雪滑降練習 12:00=宿=各所解散 6日は、悪天・強風でかぐらスキー場ロープウェイ等が休止だったため、三俣スキー場にて練習。和田小屋へは行けず三俣の前夜泊の宿で連泊となった。7日は、かぐらスキー場にて、最上部の運休リフト横をシール登行練習。その後、山へ少し入り深雪滑降をしたが、吹雪で視界が悪く登りのトレースも見失いそうな状況だったため、ゲレンデ内とゲレンデ横の樹林を滑り終了。
69 ハイキング 高尾 高尾山 2/6 2/6 成瀬7:39=高尾山口9:00・・稲荷山コース・・10:20高尾山10:50・・・2号路・・12:00高尾山口=成瀬 登山道は前に降った雪がふみかたまって凍っていてアイゼンを使用して下山する。高尾山にしたら静かな山行ができました。
70 ハイキング 中央線沿線 倉岳山 2/6 2/6 JR町田駅=八王子駅=鳥沢駅8:49・・・小篠貯水池・・・石仏峠・・・穴路峠・・・倉岳山12:40〜13:40・・・立野峠・・・梁川駅15:50着                              雪道のためコースタイムがアップ、高畑山をカットしました。雪山の初歩コースを楽しめた。 

71 ハイキング 中央線沿線 京塚山 2/6 2/6 八王子駅=藤野駅…京塚山登山口9:20…京塚山9:50…向原…高倉山11:50-14:00…坊主山…藤野駅16:00=八王子=町田                              雪の残った藤野の小さな里山を、展望の開けた場所で描きながら歩く。高倉山頂上で描いている最中、
登ってきた人に水彩画の描き方を教わる。山が引き合わせてくれた不思議な出会いであった。

72 ハイキング 富士急沿線 倉見山 2/6 2/6 八王子=大月=東桂駅8:15・・・倉見山登山口(お墓)8:30・・・今宮神社・・・鉄塔・・・倉見・山頂直下11:30(積雪50cm、強風のため引き返す)・・・鉄塔・・・神社・・・登山口13:45・・・東桂駅 登山口は積雪15cm、頂上付近は50cm。晴れだが前日からの予想どうり、風強くなる。吹きさらしも何ヵ所かあり、雪上歩行に時間がかかるようになり、残念だが、頂上直下の急坂手前で断念、往路を引き返すこととした。
73 ハイキング 丹沢 檜洞丸 2/6 2/9 渋沢駅=7:45西丹沢自然教室8:15・・・ゴーラ沢出会9:15・・・展墓園地10:15・・・第2展望台11:45・・・檜洞丸山頂12:20・・・青ケ岳山荘12:30/13:30・・・西丹沢自然教16:30解散 丹沢に待ち望んだ雪がついたが体調不良の2人はリハビリの山行に出かける。西丹沢自然教室駐車場で顔見知りのメンバーが、これから檜洞丸ピストンする事を知る、前後しながら山頂に向かう。今年一番の寒気が来ている情報、強い風が積もった雪が巻き上げられヒリヒリと頬を打つ。冬仕様の手袋をした手で頬を押さえ息を殺して風の谷を過ぎる。山頂より袖平山から蛭ケ岳、丹沢山、塔ノ岳へと続く山脈みが眩しいばかりに澄んで見える。6日時点での檜洞丸までのトレースはつつじ新道のみ。
74 雪山 八ヶ岳 天狗岳 2/6 2/8 2/6JR町田5:55=八王子6:35=9:29茅野・バス10:20=11:13渋の湯・・・黒百合ヒュッテ泊 2/7黒百合ヒュッテ7:00・・・中山峠…東天狗岳9:00・・・西天狗岳・・・中山峠…中山・・・12:00高見石・・・14:00渋の湯=茅野=町田
6日・吹雪 気温マイナス20度。7日・晴れ(風強く、頬に軽い凍傷)
75 雪山 八ヶ岳 編笠山 2/6 2/7 2/6小淵沢(テント泊) 2/7タクシー=観音平口ゲート6:00…7:30観音平…12:00編笠山…往路を戻る…15:40観音平口ゲート=タクシー=小淵沢駅
絶好の登山日和でした。終日富士山や南アルプスの山々、眼下の町に手に届くようでした。ただ山頂だけは猛烈な風で早々に退散しました。積雪50センチほどでしたがトレースがあり助かりました。
76 アイスクライミング 奥秩父 ナメ沢 2/6 2/7 町田=相模湖IC 22:00=(中央道)勝沼IC=雁坂トンネル=00:00中津川こまどり荘P場(テント仮眠) 2/7駐車場7:00・・吊橋・・7:20滑沢出合・・F1〜7までアイスクライミング12:40・・同沢下降15:10・・15:30駐車場=中央道=帰相19:30
週頭に積雪もあって結氷若干甘かったがそれなりに登れた、氷の状態は秋の降雨量や気温との関係もあって 毎年状況が変化するので 興味が尽きない 全員トレーニングの成果も出て充足アイスの 1日でした。
77 ハイキング 丹沢 蛭ヶ岳 2/7 2/7 橋本6:20=三ヶ木=7:20西野ノ7:30・・・焼山・・・姫次・・・蛭ヶ岳・・・丹沢山・・・塔ノ岳・・・大倉尾根・・・大倉18:00 5年前の蛭ヶ岳日帰りピストンでは地獄を見る思いをしたが、今回は雪質が非常に良く歩きやすかったので、快適なスノーハイクを堪能出来た。また、人が少なく久し振りに静かな山行を楽しむ事が出来た。姫次に次いでお気に入りの蛭ヶ岳〜丹沢山の間は非常に魅力的で雪の有る時期に楽しめてよかった。そうそう、鹿のトレースは当てにしないようにしましょう?
78 ハイキング 身延線沿線 身延山 2/7 2/7 町田駅発=甲府駅=(レンタカー)=身延山三門09:50・・・久遠寺・・・丈六堂・・・三光堂・・・奥之院・・・12:50展望台・・・奥之院・・・三光堂・・・ 久遠寺・・・15:40三門=甲府駅=町田駅到着                               国道からは確認できませんでしたが、積雪がありミニスノーハイク状態でした。高度に関係なく風の当たり方で凍った登山道になっており、アイゼン必携で助かりました。

79 ハイキング 丹沢 丹沢主脈縦走 2/7 2/7 橋本駅=三ヶ木バスターミナル=月夜野=西野々7:20・・・黍殻避難小屋前・・・姫次・・・蛭ヶ岳13:55・・・丹沢山16:15・・・塔ノ岳17:30・・・大倉バス停20:25=渋沢駅 久しぶりに冬山装備で少し重い荷物を背負っての山行となりましたが、前日に野神さんからも情報をいただき、無事予定通り下山できました。樹林帯では風に吹かれましたが、稜線に出てからは風も収まり、蛭ヶ岳からは富士山はもとより遙か三宅島まで見渡すことができました。コースの中では姫次周辺の雪が深かったです。天気にも恵まれ、冬の丹沢の魅力を再発見できました。最後は夜景まで楽しむことができ、大満足の山行でした。
80 ハイキング 富士 竜ヶ岳 2/7 2/7 淵野辺=河口湖IC=割石峠8:30・・・端足峠10:20・・・竜ヶ岳11:30・・・端足峠12:45・・・割石峠14:00=河口湖IC=淵野辺駅南口17:00
81 山スキー 八ヶ岳 しらかば2in1スキー場 2/7 2/7 2/7 町田6:00=八王寺IC=諏訪IC=しらかば2in1スキー場にて 滑降練習 10:30〜15:30                        スキー場16:00=町田20:00 快晴で360度のパノラマの景観。雪質は良く、新雪滑降の練習には適度な尾根あり。日帰りゲレンデとしてお勧め!
82 ハイキング 丹沢 大山 2/8 2/8 鶴川=秦野=蓑毛…ヤビツ峠…大山山頂…見晴台…日向キャンプ場…日向薬師バス停=伊勢原駅=鶴川 先の雪が積もっていて、アイゼンにはお世話になりました。お日様が強かったせいか降り道は泥濘、やむをえず不動尻へ向かった。心地よい雪道、滞りもなく、来て良かったと思える山旅であった。
83 岩トレ 丹沢 広沢寺 2/9 2/9 伊勢原駅8:00集合 山側鳥居の下 (奥、野神車)伊勢原駅8:00=広沢寺温泉駐車場8:30・・・9:00弁天岩・・・広沢寺温泉15:30解散 ロープの結び方、エイトノット、ムンターヒッチ(イタリアンヒッチ、半マスト)リード、フォローのビレー、確保支点作製、懸垂下降等を学習、登攀の練習
今回は初心者を中心のメニューで実施した。まずは各自の技量を知る為にリードビレー、懸垂下降の理解度を確認して今後の岩トレにいかしたい。ロープの結び方からエイトノット、ムンターヒッチ(イタリヤンヒッチ)、クローブヒッチを学んでもらう。次にムンターヒッチ(イタリヤンヒッチ)でのビレー、懸垂下降を学んでもらう確保器や下降器を、落下させた場合の代替処理等。午後からは登攀の練習を繰り返す。最後に各自の疑問点の処理、簡易ハーネス(シートベント)をマスターしてもらう(次回も復習します)。目標はツルベ登攀が出来る様に皆さんと学習してゆきたい。
84 岩トレ 湯河原 幕岩 2/11 2/11
85 雪山 南アルプス 北岳 2/11 2/14 2/11町田=芦安・山の神(車止め)8:40・・・鷲ノ住山・・・歩き沢橋・・・池山小屋21:40(避難小屋)2/12池山小屋9:30・・・2350m15:00(幕営)2/13 2350m5:00・・・ボーコン沢の頭11:30・・・池山小屋15:00 2/14池山小屋7:00・・・芦安・山の神=甲府 は夜叉神の手前、芦安までしか入らない。(夜叉神登山口まで1時間40分)
 入山日は池山小屋(2050m)でも雨。翌日は晴天なれど深いラッセルに時間を取られ、ボーコンの頭で時間切れとなった。残念!それでも雪をまとったバットレスに感激です。
86 雪山 東北 安達太良山 2/13 2/14 2/13町田5:50==稲毛大橋==東北道==二本松IC==10:50奥岳あだたら高原スキー場12:15・・・・14:35くろがね小屋(泊)2/14くろがね小屋7:15・・・8:50安達太良山9:05・・・10:00薬師岳(ゴンドラ山頂駅)10:50・・11:20奥岳あだたら高原スキー場11:55==二本松IC==東北道==17:50町田 二日間天候に恵まれ山頂まで行け大満足でした。1500m以上ではアイスバーンの処も有りまたホアイトアウトにてルートを見つけるのに苦労したが、良く見つけると赤布を見つける事が出来た。
87 ハイキング 長野 飯盛山 2/14 2/14 町田=八王子IC=長坂IC=野辺山=8:50平沢峠9:10・・・10:20飯盛山10:40・・・11:20平沢山・・・12:10平沢峠=野辺山=温泉=長坂IC=八王子IC=町田 中央自動車道から飯盛山まで、霧氷・樹氷など幻想的な世界を堪能し、山頂では眺望の良さに感嘆の声をあげました。残念ながらスノーシュー等を使うほど積雪はありませんでしたが、アイゼンの装着方法を確認し、下山は歩行訓練をしました。歩行時間は少なかったですが、雪の山を楽しみました。
88 ハイキング 北八ヶ岳 北横岳 2/14 2/14 鶴川=諏訪IC=8:45ピラタスロープウエィ=山麓駅=ピラタス山頂駅9:25…10:40北横岳山頂10:55…雨池ヒュッテ…雨池峠…12:55縞枯山13:05…13:40ピラタス山頂駅山麓駅=ピラタス山麓駅15:00=諏訪IC=鶴川 素晴らしい天気に恵まれて、北横岳山頂と縞枯山山頂からの360度の展望と樹林帯の雪景色を楽しむことが出来ました。帰りは何時もの塩壺の湯(茅野)で八ヶ岳を見ながら汗を流しました。
89 ハイキング 丹沢 畦ヶ丸 2/14 2/14 渋沢駅=西丹沢自然教室7:50・・・下棚沢出会・・・下棚沢左岸尾根・・・11:10畦ヶ丸11:50・・・13:50権現山・・・15:30西丹沢自然教室=渋沢解散 今日のルートはトレースがない事を期待して入山する、下棚沢大滝を見学後出会いに戻り、下棚沢左岸尾根に取付く。いきなりの急登をあえぎながら尾根にのる。途中から獣の足跡をたどりながら畦ヶ丸をめざす、落ち葉の上に新雪がのり足場が不安定のためアイゼンを着用ほどなく縦走路に飛び出す。畦ヶ丸山頂で記念写真後に非難小屋に昼食。山頂に戻り踏み後のない藪の中に突入、笹より雪が襟首に入り冷たい。コンパスを振りながら権現山に到着、すばらしい樹氷の間より丹沢湖が見える。権現山を離れ下山路の尾根を慎重に読み先に進む、1000mを過ぎたころよりアイゼンが団子になり歩きにくい。最終目的地の堰堤に降りれるのか心配しながら下山を続ける、対岸に登山道が見え始め予定の堰堤の上流に下山できた、皆さんありがとう。
90 ハイキング 丹沢 表尾根 2/14 2/14                     秦野駅=蓑毛6:32…7:34ヤビツ峠…9:17三ノ塔…烏尾山10:16…烏尾尾根…
11:34新茅荘…12:28大倉=渋沢駅

三ノ塔より烏尾山の間の樹木の枝や蕾は氷に覆われた状態。岩場も凍結していそうなので、烏尾尾根からエスケープ。
91 岩トレ 丹沢 広沢寺 2/14 2/14 7:50小田急線本厚木駅新宿より改札口(町田駅7:26発)8:00神奈川中央交通広沢寺温泉行き 9:00広沢寺にて岩トレ 14:00終了
一面の霧氷!美しい景色にハイキングに切り替えようかとの誘惑に駆られるが、岩トレに励む。アイゼントレと、仮固定からの自己脱出、フォローヤーを引き上げ中のロープの緩め方の復習など。2時には日が陰り寒く、岩も乾かないので終了とする。
92 山スキー 上越 かぐらスキー場 2/14 2/14 2/20 橋本6:00=(関越道)=湯沢IC=田代・宿10:00=田代ゴンドラ11:30=神楽第4リフト終点12:30・・・シール登行・・・かぐら第5リフト13:30・・・滑降・・・田代第2リフト・・・田代ゴンドラ15:30=宿16:00      2/21 宿8:00=平標山登山口P8:20・・・川内橋・・・ヤカイ沢経由・・・1550m尾根11:20・・・滑降・・・平標山登山口P=(関越道)=橋本15:00 天気予報が良い方にはずれ、前夜の雪が木々を白く彩り、快晴無風、抜けるような青空のもと、樹氷群の間を登り、中尾根ノ頭まで登高。中尾根の深雪斜面の滑降を存分に楽しむことができた。
93 ハイキング 静岡 浜石岳  2/17 2/17 由比駅9:15…11:30浜石岳…14:40由比駅
94 ハイキング 伊豆天城山塊 猫越岳、三蓋山 2/19 2/21 2/19ヨドバシカメラ集合(車)=伊豆山アビタシオン(泊)2/20伊豆山=滑沢バス停(P)タクシー=9:00土肥峠・・・仁科峠・・・10:20猫越岳・・・11:05猫越峠・・・11:50ツゲ峠・・・12:15三蓋山・・・13:15滑沢峠・・・15:00滑沢渓谷バス停(P)=16:00伊豆山 (泊)2/21伊豆山9:10=伊豆スカイライン・・・9:40氷ヶ池・・・10:30伊豆スカイライン=東光寺・・・11:20十国峠・・・12:20岩戸山13:00・・・13:30東光寺=成瀬 18日夜半の降雪で7〜10Cm程の積雪があった。雪の状態はとても歩きやすく予定の時間通りに下山できた。つげ峠〜滑沢峠の道は地形図と異なり頂上を通らず中腹をまいている。つげ峠〜三蓋山は尾根を歩き時間を短縮、樹氷の着いたぶなの原生林がすばらしかった。滑沢への下山路は山肌が崩れ本来の登山路がなくなっていた。沢に沿って下山したが雪が積もっていたため足場が不安定で厳しかった。

95 ハイキング 丹沢 屏風岩山 2/20 2/20
渋沢駅=箱根屋橋7:50・・・悪沢左岸尾根・・・P965・・・屏風岩山(P1051)10:15/11:00地獄棚沢右岸尾根・・・大滝沢出会12:15・・・箱根屋橋13:30=渋沢駅
登る前に定例会にてストック先端での事故の報告をして後方にも注意する事などを話し、国道脇より登る、直ぐに急登、稜線まで雪も無く思いのほか早く山頂へ、風も無く太陽燦燦春の陽気で真白き富士を見ながら早めの昼食、予定地点へコンパスを合わして下降、二俣上部へ無事下山、今回のメンバーが西丹沢自然教室職員の方情報多く心強い。大滝橋からマスキ嵐沢の手前 橋が二つ落ちていて通行困難です。トラロープで応 急処置はしてありますので通れないことはないと思います
96 ハイキング 中央線沿線 入笠山 2/20 2/20 町田=八王子=富士見駅=(バス)=富士見パノラマリゾート=ゴンドラ山頂駅…入笠湿原…12:15入笠山・・・15:00ゴンドラ山頂駅=パノラマリゾート駅=(バス)=富士見駅 無料シャトルバスは本数が少ないので要注意。快晴で山頂の眺望は八ヶ岳・南アルプス・富士山等が感激。復路は時々コースを外れて新雪歩行を経験する。新人は大いに楽しめた。
97 ハイキング 北八ヶ岳 北横岳   2/20 2/21 2/20橋本駅18:00=自家用車=ピラタスロープウェイ周辺車中(泊)2/21ロープウェイ山麓駅8:50=山頂駅…横岳…三ツ岳…山頂駅…13:00駐車場
98 ハイキング 富士急線沿線 長者ヶ岳〜天子ヶ岳 2/20 2/20                     町田=八王子=富士吉田I・C=国道139=田貫湖P8:50・・・10:40長者ヶ岳・11:00・・11:30天子ヶ岳12:40・・・14:20天子の森キャンプ場・・・15:00田貫湖P=町田    
                
田貫湖からの逆さ富士は平成秀麗富岳十二景の1位に選ばれただけにとても雄大な姿が映っていました。休暇村のデッキから大勢のカメラマンが赤富士のシャッターチャンスを待機中。天子ヶ岳からはキャンプ場まで地図読みで直接下山いたしました。
99 雪山 東北 安達太良山 2/20 2/21 2/20町田日本レンタカー6時出発=東北自動車道=二本松IC=奥岳あだたら高原スキー場11:50出発・・勢至平・・くろがね小屋15:00着(泊) 2/21くろがね小屋7:20出発・・安達太良山9:30・・五葉松平・・ゴンドラ山頂駅11:20着=奥岳あだたら高原スキー場=町田
くろがね小屋の天然かけ流し温泉はとても良く、お勧めの小屋です。帰りに入った岳温泉の岳の湯も入浴料300円で安くて清潔でお勧めです。
100 山スキー 上越 かぐらスキー場・平標山 2/20 2/21 2/20 橋本6:00=(関越道)=湯沢IC=田代・宿10:00=田代ゴンドラ11:30=神楽第4リフト終点12:30・・・シール登行・・・かぐら第5リフト13:30・・・滑降・・・田代第2リフト・・・田代ゴンドラ15:30=宿16:00      2/21 宿8:00=平標山登山口P8:20・・・川内橋・・・ヤカイ沢経由・・・1550m尾根11:20・・・滑降・・・平標山登山口P=(関越道)=橋本15:00 神楽は雪質が重く、快適とはいえなかった。第5リフトが動くようです。平標山は尾根筋まで登り、ぶな林の滑降を楽しめました。
101 山スキー 上越 平標山 2/20 2/21 2/20 町田5:40=あきるのIC=(圏央道、関越道)=湯沢IC=11:15平標山登山口P11:50・・・ヤカイ沢右岸尾根1370m付近で雪洞造り14:15〜16:20(泊)          2/21 宿営地8:20・・・ヤカイ沢左岸尾根1560m付近9:15・・・(滑降)・・・9:30宿営地10:00・・・林道10:30・・・平標山登山口P10:55=湯沢IC=(関越道、圏央道)=あきる野IC=町田15:00 往路の関越道が事故渋滞のため、平標登山口到着が昼前と遅くなったため、14時を目処として、登行開始。ヤカイ沢1370m付近にて、雪洞堀りを開始。山スキー班、雪山班、計2つの雪洞を造る。夜中は吹雪となったが、雪洞内は湿度が高いものの静かで快適、熟睡できた。2日目は、稜線付近の風が強かったので、200mほど登高し、短時間ながら新雪・深雪滑降を楽しんだ後、下山した。
102 ハイキング 中央線沿線 西沢渓谷 2/21 2/21 町田=塩山=西沢渓谷入口9:40・・・西沢山荘・・・10:25五段の滝11:00・・・西沢山荘・・・西沢渓谷入口12:50=塩山=町田 晴天で風もなく温かい氷曝見学でしたが雪と滝の氷が非常に少なく残念な山行でした。帰りに塩山駅前でほうとうを食べて帰路に就く。
103 ハイキング 静岡 沼津アルプス 2/21 2/21 町田=沼津=黒瀬登山口8:20・・・香貫山8:50・・・横山9:40・・・徳倉山10:30・・・志下山・・・志下坂峠・・・おおとかげ(11:20〜12:10)・・・鷲頭山1:10・・・大平山2:10・・・多比3:00=黒瀬登山口?=沼津=町田 標高差100〜200メートルの登り下りの繰り返しは結構な歩きがい。海を見ながらしっかり歩いた後は、沼津港でおいしい海の幸をいただく。
104 ハイキング 高尾 高尾山 2/21 2/21 相原=大地沢青少年センター7:30・・・高尾山口9:15・・・6号路・・・10:25高尾山・・・高尾山口13:15 春だねぇ〜。(^^)
105 アイスクライミング 奥秩父 笛吹川東沢清兵衛沢 2/21 2/21 町田5:50=相模湖IC(中央道)=勝沼IC=塩山=8:00西沢渓谷駐車場8:20・・9:00東沢出合・・沢沿い登山道・・10:00清兵衛沢出合10:20F1アイスクライム・・周辺の氷瀑アイスクライム15:00・・下山・・16:30西沢渓谷駐車場=中央道=20:30帰相 寒気が緩みアイスも今シーズン4回目 最後であろう。バーチカルも経験し今回が難易度が一番上であって レベルアップもして来ていた。
106 ハイキング 奥多摩 本仁田山、コブタカ山 2/23 2/23 町田日生ビル前=鳩ノ巣駐車場8:50・・・コブタカ山11:10・・・11:50本仁田山12:40・・・奥多摩駅前14:30・・・もえぎの湯(温泉)15:00=奥多摩駅=鳩ノ巣駅=駐車場=町田
107 ハイキング 丹沢 丹沢山〜蛭ヶ岳 2/23 2/24                                                  2/23渋沢(バス) =大倉7:30・・・堀山の家・・・塔ノ岳12:00・・・丹沢山14:30みやま山荘 (泊)2/24山荘6:50・・・不動ノ峰・・・蛭ヶ岳9:25・・・姫次11:30・・・黍殻避難小屋・・・横山沢ノ頭・・・平丸バス停15:15 (バス)=三ヶ木=橋本
  
澄み切った晴天に恵まれた。クリァーな富士山をながめ、くねくねのヤシオつつじの老木と、枯れそうでがんばっている大ブナに感心し、スケッチし、その合間にもおしゃべりし続け、すっかり癒された2日間だった。雪は5〜10p、日陰は凍り、2日めに姫次までアイゼンを履いた。
108 ハイキング 丹沢 蛭ケ岳 2/23 2/23 成瀬駅=相原駅(集合)津久井=東野バス停東野登山口7:00・・・八丁坂ノ頭・・・姫次10:20・・・原小屋平・・・お昼タイム12:00/12:45・・・蛭ケ岳13:00/13:30・・・原小屋平・・・姫次・・・八丁坂ノ頭・・登山口17:00=相原駅 姫次から雪を踏みしめ地蔵平を過ぎ、スズタケの切り開きの小さな登降りを繰り返して、北側の急坂を登って蛭ケ岳の山頂です。展望の素晴らしい丹沢の冬山を楽しんで着ました。
109 ハイキング 西丹沢 畦ケ丸 2/25 2/25 西丹沢自然教室8:30…用木沢出合9:00…11:00白石峠…水晶沢ノ頭12:00…モロクボノ頭13:30…14:00畦ケ丸…西沢…本棚16:10…16:45西丹沢自然教室

上天気のうえ暖かいので雪解けが早い。白石峠までは泥ぐちゃに足をとられながら登る。畦が丸までの尾根道の北面には雪が張り付き、踏み跡が滑って厄介だった。降りには使いたくない。バスの時間に余裕があったので本棚に脚をのばした。けっこう水が落ちている。この時期にはめずらしくアイゼンを付けることなく歩く。しかし8時間の歩程には疲れを感じた。
 
110 雪山 上越 谷川岳周辺 2/27 2/28 2/27 町田=平野宅=土合山の家9:30受付・・・土合周辺にて訓練・・・土合山の家(泊)2/28 8:30〜15:30各班に別れて訓練=(温泉)=町田駅解散20:30 講習班(平野・大塚・五十畑)は、土合山の家前にてビーコン探索・1/3プルアップシステム・梱包等の基礎訓練。訓練班(増田)は西黒尾根上にて埋没者3体の捜索・搬出の実践訓練を行った。
111 雪山 上越 谷川岳西黒尾根 2/27 2/28 2/27町田1617=1650横浜1655=1907高崎1928=2030水上2036=2044土合2100…21:30ベースステーション 2/28ベースステーション05:05…(新道)…06:45一の倉沢出合 一の沢出合にて雪質テスト07:40…(旧道)…08:40西黒尾根 9:;00頃鉄塔下にて雪質テスト09:20・・・10:50ラクダの背手前11:10…12:00ベースステーション=水上…入浴…水上=高崎=横浜=町田 一の沢出合・鉄塔下にて雪質テスト実施、ラクダの背手前にて時間的に遅いと判断して西黒尾根を下山。
天候は、朝は雨が降り、次第にみぞれ・吹雪と変化した。一の倉出合は一の倉尾根側からの巨大なデブリ。2/27の底雪崩の様だった。一の沢出合で雪質テストをしたが、50cm程のザラメと堅雪との境界がある程度だった。今後の新雪とブロック崩壊が警戒すべき点の様だ。その後、旧道経由で西黒尾根に向かったが、旧道は大きなデブリが二か所あり、土の露出も見られた。河原や新道・旧道付近では雪の少なさが目立ったが、鉄塔下より上では昨年よりはやや雪が多い様子。50CMほど下にザラメのやや弱い層が見られたものの、上下は安定した堅雪だった。ただし、昨日の雨で融けた雪面は凍っており、今後の積雪に注意が必要。西黒に入るまでに予想外に時間がかかり、時間切れでラクダのコブの前で撤退した。偵察と西黒の両方をするのは、時間的に厳しいようだ。
112 山スキー 信越 鍋倉山 2/27 2/28 2/26各所20:30〜21:30集合=飯山泊 2/27宿9:00=田茂木池脇・・・都立大鍋倉山荘・・・黒倉山東側で雪洞掘削(泊) 2/28雪洞・・・鍋倉山・・・東尾根滑降・・・都立大鍋倉山荘・・・卒業山行打ち合わせ・・・林道ゲート=帰京=各所 解散 田茂木池脇から、地図読みをしながら登行。暖かかったのでガスが出てしまい周りは見えなかった。雪洞は、4班に分かれて黒倉山と鍋倉山の稜線直下に掘削した。雪が硬く掘削にも通常より時間を要した。掘削直後に晴れ渡り、周りの景色は絶景だった。雪洞ライフも快適だった。鍋倉山はパウダースノーのメッカだが、雪は硬くクラストしていたので滑降には苦労した。
113 ハイキング 高尾 高尾山 2/28 2/28 町田7:31=片倉=高尾山口9:15・・・・11:20高尾山13:40・・・15:00
高尾山口15:50=片倉=町田
山頂は雪になって雪景色の高尾山を堪能するが寒くて2:30ぐらいで下山する。非常に静かな高尾山でした・