※参加者募集締め切りました
【展望抜群 冬の日だまりハイキング「箱根・明神ケ岳】】 5月に実施した春の公開講座「やさしい山登り教室」に続いて、今年2回目 *概要 ●日時 : 2015年1月25日(日) ●集合場所:小田急線町田駅西口又は新松田駅改札 ●集合時間:6時30分(町田駅)、7時25分(新松田駅) ●行程 :町田駅=(小田急線)=新松田駅=(タクシー)=道了尊最乗寺 ・・・明神ケ岳11:30~12:00(昼食)・・・明星ケ岳 ・・・宮城野<希望者:日帰り温泉>=(バス又は電車) =箱根湯本=小田原=町田(解散) 歩程5時間程度 ●参加費 :無料(但し、交通費、豚汁代実費) *問合せ 町田グラウス山の会 申込み hhhhFAX 03-6868-6923 (24時間OKです) aaaaaaaaaaaaaメール: ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
※今年度は終了しました! 次回は来年の春と秋に開催予定です。
【2014度 やさしい山登り教室(10月)】(公開講座)【】 5月に実施した春の公開講座「やさしい山登り教室」に続いて、今年2回目の公開講座を10月に開講します。 大自然の中に身をゆだねると不思議に心が和みます。苦しい登りの後、山頂に立った時の爽快感はまた格別です。しかし、最近、丹沢や奥多摩といった身近な山域で登山事故が増えています。楽しくそして安全に山に登るための知識・技術を勉強しましょう。 これから登山を始めたい方、昔の知識を再確認したい方、いろいろなスタイルの登山を目指したい方、この「やさしい山登り教室」をきっかけにしてみませんか? ![]() *日時、場所 10月18日(土) 10時~17時 机上講習 会場 町田市民フォーラム 3階 活動室 町田市原町田4-9-8(サウスフロントタワー) 最寄り駅:JR横浜線町田駅ターミナル口より徒歩約5分 小田急線町田駅東口より徒歩約8分 、 10月25日(土)実践山行 倉岳山(秀麗富嶽12景)<中央線沿線> ※行き先の山は変更される可能性があります *内 容 (1)机上講習(1回) *問合せ 町田グラウス山の会※書きのメー |
||
※参加希望の方は、参加申込書(ワード又はPDFファイル)をダウンロードし、必要事項に記入の上、下記のメールアドレス宛、添付ファイルまたはFAXでお送り下さい。 参加申し込み受付メールアドレス ![]() |
参加申込書 (右クリックで対象をファイルに保存) |
|
ワードファイル![]() |
PDFファイル![]() |
※終了しました。多数のご参加ありがとうございました!
公開講演会 『山岳気象の基礎と遭難事例』 】 山での遭難事例の原因として、転・滑落以外に、低気圧の接近や気圧の急激な変化など気象が原因となった山岳遭難も多く見られます。計画段階での天気予想、山行中の天気の変化等に関する山岳気象の基礎及び遭難事例を通じて気象遭難を防ぐ方法について学びます。 奮ってのご参加をお待ちしております。どうぞご期待ください。 記 日時 平成 26 年 11月15日(土) 14時~16時 場所 町田市民文学館ことばらんど 2F大会議室 (町田市原町田4-16-17) 講師 気象予報士 猪熊隆之 氏 気象予報士 ㈱ヤマテン代表取締役 内容 (1)山岳気象の3要素 (2)過去の気象遭難事例と気象遭難を防ぐ方法 主催 町田グラウス山の会 安全山行推進部 参加費 500円 定員 40名程度 (定員になり次第締め切ります) ●問い合わせ、申し込み先 町田グラウス山の会 メール ![]() FAX 03-6868-6923 24時間受け付け ![]() 中央大学山岳部監督。日本テレビ「世界の果てまでイッテQ」の登山隊やNHK「グレートサミッツ」等の国内外の撮影をサポート。山小屋などに気象予報を配信し、圧倒的な信頼を得ている。2011年秋に、国内初の山岳気象専門会社「ヤマテン」を設立。著書に「山岳気象予報士で恩返し(三五館)」、「山岳気象大全(山と溪谷社)」。「山と溪谷」、「PEAKS」で山岳気象の記事を連載。各誌で登山家に信頼の厚い山岳気象予報士として紹介。講習会の講師や、講演依頼も多数。 ![]() 【会場】 町田市民文学館 ことばらんど JR横浜線「町田駅」ターミナル口から徒歩8分 小田急線「町田駅」東口から徒歩12分 |
|||
![]() |
山の天気の基礎知識と、悪天候時のリスク対処の考え方を、 登山入門者にもわかりやすく解説しています。 「ウェ 明日からの山行に、「即」応用できる、実践的な天気の知識を集めています。 | ![]() |
![]() |
※募集終了しました!
「沢登り」って知っていますか!?
山登りというと、決められた登山道をたどって山頂に立つことのみだと思っていませんか。沢登りは、河原、淵、大滝、ゴルジュ等、沢の中を遡る登山スタイルです。縦走、ヤブこぎ、渡渉、泳ぎ、クライミング等あらゆる山登りのバリエーション一度に楽しめます。 楽しさが大きい反面、危険も伴います。安全に沢登りを楽しむには、正しい知識・技術を勉強することが重要です。これからの夏のシーズン、清涼な沢の流れを歩く爽快感と連続する小滝を越えていく遊び、新しい発見と驚きに満ちた「沢登り」の醍醐味を貴方も体験してみませんか? |
参加申込書 (右クリックで対象を ファイルに保存) |
WORDファイル![]() |
|
EXCELファイル![]() |
|
※参加希望の方は、参加申込書(WordかExcel)をダウンロードし、必要事項に記入の上、下記のメールアドレス宛、添付ファイルでお送り下さい。 参加申し込み受付メールアドレス ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
過去の沢登り教室実践(葛葉川本谷) |
●費用 : 資料代・装備代・保険等 5,000円
日程 | 内 容 |
98月30日(土) 10:00~17:00 |
机上講習(沢登りの用具、技術等) 実技講習(ロープワーク及び登攀の基礎) 場所:クライミングパーク ストーンマジック(最寄り駅JR横浜線淵野辺駅) |
8月31日(日) 悪天等の場合 予備日9/7 |
実技講習 西丹沢・マスキ嵐沢 遡行の基礎(沢の歩き方、滝の登攀、懸垂下降、ザイルワーク等)を学ぶ |
問い合わせ先:町田グラウス山の会 担当 熊野谿(くまのたに)
メール:
FAX 03-6868-6923(24時間受付OKです)
※募集終了しました!!
【2014度 実践登山教室】(公開講座)【】 町田グラウス山の会は、ハイキングから縦走・雪山・岩登り・沢登り・山スキー等のジャンルをオールラウンドに楽しむ山岳会です。当会では2003年より、春秋の2回、地域の登山愛好者向けに公開講座「やさしい山登り教室」を開き、今年で23回目となります。当会では、ハイキング等の日帰り登山をすでに楽しんでいる方が、さらに山行のジャンルを広げ、縦走やテント泊山行を安全に楽しむための知識と技術を学ぶための「公開 実践登山教室」を新たに開催することになりました。ハイキング等をすでに楽しまれている20歳以上60歳以下の健康な方なら誰でも参加できます。机上講習(19時~21時、町田市駅近くの施設、別途連絡)3回、実技講習3回、実践山行3回、計9回、10日間になります。地形図とコンパスの使い方を学びたい方、テント泊山行に興味のある方、安全登山のための技術を実践的に身につけたい方等、新たな一歩上の山の世界を安全に楽しむため、レベルアップを図りませんか? 【机上・実技講習及び実践山行の日程及び内容】 ①6月12日(木) 開講式、机上講習1 (登山の装備、疲れない歩き方、パーティーでの役割分担) ②6月15日(日) 実践山行1 <丹沢・大倉尾根> (疲れない合理的な歩行技術) ③6月19日(木) 机上講習2 (地形図とコンパスの使い方) ④6月22日(日) 実践山行2 <西丹沢・屏風岩山> (地形図とコンパスを駆使する) ⑤6月29日(日) 実技講習1 <山の救急法> (山での応急処置) ⑥7月 3日(木) 机上講習3 (テント泊装備、1泊の山行計画と装備、ロープワーク) ⑦7月 6日(日) 実技講習2 <日和田山> (ハイカーのための岩稜歩行技術) ⑧7月13日(日) 実技講習3 <御岳渓谷> (ハイカーのための沢徒渉技術) ⑨7月19日(土)~20日(日) 実践山行3 <八ケ岳・天狗岳(予定)> (テントに泊まる) ![]() ![]() ![]() ![]() 【受講料】 10,000円 ※ 基本的には、全講習を受講してもらいますが、一部の講習しか受け られない方は、 個別にご相談ください。 【受講条件】 ・20歳以上、60歳以下の健康な方 ・ハイキング等の山登りをすでに楽しまれている方 【募集人員】 5名程度 【その他】 ・実技講習や実践山行に必要な装備は、基本的に個人で用意してもらいます。 ・実践山行時の交通費等は別途個人負担になります。 【問い合わせ・受講申し込み先】 町田グラウス山の会 メール: ![]() FAX 03-6868-6923(24時間OKです) |
||
参加希望の方は、参加申込書(ワード又はPDFファイル)をダウンロードし、必要事項に記入の上、下記のメールアドレス宛、添付ファイルまたはFAXでお送り下さい。 参加申し込み受付メールアドレス ![]() |
参加申込書 (右クリックで対象をファイルに保存) |
|
ワードファイル![]() |
PDFファイル![]() |
※募集終了しました!
【2014度 やさしい山登り教室(5月)】(公開講座)【】 昨年10月に続いて、春の公開講座「やさしい山登り教室」を5月に開講します。 登山は大自然の中に身をゆだね、苦しいながらも充実した爽快感を得ることができます。一方で、最近、丹沢や奥多摩といった身近な山域での登山事故も増えています。 これから登山を始めたい方、昔の知識を再確認したい方、いろいろなスタイルの 登山を目指したい方、楽しく、そして安全に山に登るための知識・技術を一緒に勉強しませんか? ![]() *日時、場所 5月17日(土) 机上講習 10時~17時 *内 容 (1)机上講習(1回) *問合せ 町田グラウス山の会※書きのメー |
※募集終了しました!
『安全登山のための山の天気の考え方と注意点』 】 今日では、昔より天気予報がだいぶ当たるようになり、防寒や防水装備も進歩しています。 しかし、まだ、山岳遭難事故は繰り返されている現実もあります。 山の天気の特徴は何か、どんなときに遭難が起きるのか、それを防ぐポイントとは、 遭難という一線を越えないために登山者すべてにとって必須の知識と知恵について、 Q&Aを交えた気象講演会を企画しました。 奮ってのご参加をお待ちしております。どうぞご期待ください。 記 日時 平成 25 年 11月 7日(木) 19 時 場所 町田市民ホール 第4会議室 講師 気象予報士 野尻 英一 氏 主催 町田グラウス山の会 安全山行推進部 会費 500円 ●問い合わせ、申し込み先 町田グラウス山の会 メール ![]() FAX 03-6868-6923 24時間受け付け 【講演者のプロフィール】 気象予報士 野尻 英一 氏 全国各地で山岳気象の講演多数 登山時報の好評企画「気象情報の見方と使い方」を執筆 (講演者の自己紹介文) 「私の初登山は高校時代に登った丹沢塔が岳でした。夜、小田急渋沢駅を出て夜道を登り、山頂での朝日、白く輝く南アルプス、まばゆい新緑や青空、初めての山が素晴らしい快晴に恵まれたことが登山の世界に入っていくきっかけでした。気象は子供のころから興味がありましたが、春富士で天気急変に遭遇したことが、再び勉強しようというきっかけになりました。気象は言うまでもなく安全登山に重要ですが、山では雲海やご来光など多彩ですばらしい気象シーンもたくさんあります。今回は、実体験も交えて、皆さんの登山の安全と楽しみにもつながるような講演ができればなあ、と思っています。」 ![]() |
※募集終了しました
【2013度 やさしい山登り教室(10月)】(公開講座)【】 今年度2回目の公開講座「やさしい山登り教室」を春に続いて10月に開講します。 登山は大自然の中に身をゆだね、苦しいながらも充実した爽快感を得ることができます。 一方で、最近、丹沢や奥多摩といった身近な山域での登山事故も増えています。 これから登山を始めたい方、昔の知識を再確認したい方、いろいろなスタイルの登山を目指したい方、楽しく、そして安全に山に登るための知識・技術を一緒に勉強しませんか? ![]() *日時、場所 10月19日(土) 机上講習 10時~17時 *内 容 (1)机上講習(1回) *問合せ 町田グラウス山の会※書きのメー |
||
※参加希望の方は、参加申込書(ワード又はPDFファイル)をダウンロードし、必要事項に記入の上、下記のメールアドレス宛、添付ファイルまたはFAXでお送り下さい。 参加申し込み受付メールアドレス ![]() |
参加申込書 (右クリックで対象をファイルに保存) |
|
ワードファイル![]() |
PDFファイル![]() |
※終了しました!
「沢登り」って知っていますか!?
山登りというと、決められた登山道をたどって山頂に立つことのみだと思っていませんか。沢登りは、河原、淵、大滝、ゴルジュ等、沢の中を遡る登山スタイルです。縦走、ヤブこぎ、渡渉、泳ぎ、クライミング等あらゆる山登りのバリエーション一度に楽しめます。 楽しさが大きい反面、危険も伴います。安全に沢登りを楽しむには、正しい知識・技術を勉強することが重要です。これからの夏のシーズン、清涼な沢の流れを歩く爽快感と連続する小滝を越えていく遊び、新しい発見と驚きに満ちた「沢登り」の醍醐味を貴方も体験してみませんか? |
参加申込書 (右クリックで対象を ファイルに保存) |
WORDファイル![]() |
|
EXCELファイル![]() |
|
※参加希望の方は、参加申込書(WordかExcel)をダウンロードし、必要事項に記入の上、下記のメールアドレス宛、添付ファイルでお送り下さい。 参加申し込み受付メールアドレス ![]() |
日程 | 内 容 |
96月22日(土) 10:00~17:00 |
机上講習(沢登りの用具、技術等) 実技講習(ロープワーク及び登攀の基礎) 場所:クライミングパーク ストーンマジック(最寄り駅JR横浜線淵野辺駅) |
6月23日(日) 悪天等の場合 予備日6/30 |
実技講習 丹沢・葛葉川本谷 遡行の基礎(沢の歩き方、滝の登攀、懸垂下降、ザイルワーク等)を学ぶ |
※終了しました!
【2013度 やさしい山登り教室(5月)】(公開講座)【】 今年の春のやさしい山登り教室は5月に開講します。 登山は大自然の中に身をゆだね、苦しいながらも充実した爽快感を得ることができます。 一方で、最近、丹沢や奥多摩といった山域での登山事故も増えています。楽しく、そして 安全に山に登るための知識・技術を一緒に勉強しましょう。 これから登山を始めたい方、昔の知識を再確認したい方、いろいろなスタイルの登山を 目指したい方、この「やさしい山登り教室」をきっかけにしてみませんか? 町田グラウス山の会は創立30周年を迎えた総合山岳会で会員数約180名です。 *日時、場所 5月18日(土) 机上講習 10時~17時 *内 容 (1)机上講習(1回) *問合せ 町田グラウス山の会※書きのメー |
【2012度 やさしい山登り教室(10月)】(公開講座)【】 今年度2回目の公開講座「やさしい山登り教室」を春に続いて10月に開講します。 登山は大自然の中に身をゆだね、苦しいながらも充実した爽快感を得ることができます。 一方で、最近、丹沢や奥多摩といった身近な山域での登山事故も増えています。 これから登山を始めたい方、昔の知識を再確認したい方、いろいろなスタイルの登山を目指したい方、楽しく、そして安全に山に登るための知識・技術を一緒に勉強しませんか? *日時、場所 10月20日(土) 机上講習 10時~17時 *内 容 (1)机上講習(1回) *問合せ 町田グラウス山の会※書きのメー |
※2012年度の教室は終了しました!!
日程 | 内 容 |
99月1日(土) 10:00~17:00 |
机上講習(沢登りの用具、技術等) 実技講習(ロープワーク及び登攀の基礎) 場所:クライミングパーク ストーンマジック(最寄り駅JR横浜線淵野辺駅) |
9月2日(日) 悪天等の場合 予備日9/9 |
実技講習 丹沢・葛葉川本谷 遡行の基礎(沢の歩き方、滝の登攀、懸垂下降、ザイルワーク等)を学ぶ |
問い合わせ先:町田グラウス山の会 担当 熊野谿
メール:
FAX 03-6868-6923(24時間受付OKです)
※5月のやさしい山登り教室は終了しました。
【2012度 やさしい山登り教室(5月)】(公開講座)【】 今年の春のやさしい山登り教室は5月に開講します。登山は大自然の中に身をゆだね、苦しいながらも充実した爽快感を得ることができます。一方で、最近、丹沢や奥多摩といった山域での登山事故も増えています。楽しく、そして安全に山に登るための知識・技術を一緒に勉強しませんか? *日時、場所 5月12日(土) 机上講習 10時~17時 *内 容 (1)机上講習(1回) *問合せ 町田グラウス山の会※書きのメー |
※2011年度の教室は終了しました!!
【2011度 やさしい山登り教室(10月)】(公開講座) 例年開催しているやさしい山登り教室を4月に続いて、10月に開講します。登山は大自然の中に身をゆだね、苦しいながらも充実した爽快感を得ることができます。一方で、最近、丹沢や奥多摩といった山域での登山事故も増えています。楽しく、そして安全に山に登るための知識・技術を一緒に勉強しませんか? *場 所 10月22日(土) 10時~17時 *内 容 (1)机上講習(1回) *問合せ 町田グラウス山の会※書きのメー |
※2011年度の教室は終了しました!!
日程 | 内 容 |
99月3日(土) 10:00~17:00 |
机上講習(沢登りの用具、技術等) 実技講習(ロープワーク及び登攀の基礎) 場所:クライミングパーク ストーンマジック(最寄り駅JR横浜線淵野辺駅) |
9月4日(日) (予備日9/11) |
実技講習 丹沢・葛葉川本谷 遡行の基礎(沢の歩き方、滝の登攀、懸垂下降、ザイルワーク等)を学ぶ |
問い合わせ先:町田グラウス山の会 担当 前川
メール:
FAX 03-6868-6923(24時間受付OKです)
※募集締め切りました!!
【2011度 やさしい山登り教室(4月)】(公開講座) 例年開催しているやさしい山登り教室を今年度も開講します。登山は大自然の中に身をゆだね、苦しいながらも充実した爽快感を得ることができます。一方で、最近、丹沢や奥多摩といった山域での登山事故も増えています。楽しく、そして安全に山に登るための知識・技術を一緒に勉強しませんか? *場 所 4月9日(土) 10時~17時 *内 容 (1)机上講習(1回) *問合せ 町田グラウス山の会※書きのメー |
※終了しました
バックカントリースキー(山スキー)って知っていますか? スキーというと、管理されたスキー場のなかでリフトで登り、圧雪されたゲレンデを滑ることだと思い込んでいませんか?スキーは本来、歩いて入って行くことのできない雪山を縦横に駆け巡るための道具でした。バックカントリースキー(山スキー)は、スキー場のゲレンデ外の尾根、沢、樹林帯などを自分の足で登り、圧雪されていないオープンバーンや、パウダー斜面を自由に滑降するものです。自由で無限の楽しみが期待できる一方、整備されたゲレンデと異なり、安全は全く保証されていないので、登るルートや滑るコース及び事故等が起こった場合のレスキューについてはあくまで自己責任で行わなければなりません。楽しさが大きい反面、雪崩等の危険も伴います。安全にバックカントリースキーを楽しむためには、山スキーの安全な登高技術と滑走技術及び雪崩に関する基本知識を学ぶことが必須です。今年のスキーシーズン、バックカントリーの楽しさを貴方も体験してみませんか? ●日時:1回目 2月6日(土)18:30~21:00 机上講習 場所:まちだ中央公民館 6F視聴覚室 (最寄り駅JR横浜線町田駅) 町田市原町田6-8-1(町田センタービル6階 まちだ109) 内容: バックカントリースキーの用具、雪崩への対応、 セルフレスキュ-技術の基本等 2回目 2月 27(土)~28日(日) 実践スキー 民宿(泊) かぐらスキー場または栂池高原スキー場周辺を予定 内容: シール登高、オフピステの滑降技術、 雪崩への対応(ビーコン探索、弱層テスト、捜索訓練他 ●費用:資料代・保険料等 5,000円 ※実践スキーでの交通費・宿泊費・リフト代等は別途必要 *問合せ 町田グラウス山の会(前川)※書きのメー |
※参加希望の方は、参加申込書(エクセル又はPDF)をダウンロードし、必要事項に記入の上、下記のメールアドレス宛、添付ファイルまたはFAXでお送り下さい。 参加申し込み受付メールアドレス ![]() |
参加申込書 (右クリックで対象をファイルに保存) |
|
エクセルファイル![]() |
PDFファイル![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
妙高三田原山(3月) | 立山初滑り(11月) | |
![]() |
![]() |
|
栂池高原・栂池自然園(1月) | 立山初滑り(11月) | ビーコン探索訓練(1月) |
終了しました!
※148名の参加者があり、活発なディスカッションがなされました!
2009年7月北海道の大雪山系で同時発生した気象遭難では、10名の登山者の生命が失われました。悪天候下だったとはいえ、トムラウシ山のツアー登山パーティー18人のうち、ガイド1人、登山客7名が低体温症で亡くなっています。低体温症の3大要因は、「低温」、「濡れ」、「風」といわれています。トムラウシでの遭難で見られたように、これは冬山や高峰に限ったことではなく、夏山や低山であっても要因が重なれば、低体温症に陥る可能性を示しています。 冬山や高所登山では、さらに低酸素や血流障害等が重なると患部が「凍傷」になる可能性もあります。万が一凍傷を負ってしまった場合、治療経験豊富な医師の診断・治療が不可欠です。本講座では、日本の凍傷治療の第一人者である金田正樹先生に「低温が登山に及ぼす影響」として、特に低体温症や凍傷の原因とその予防及び適切な対処法と治療法についてお話を伺います。 |
||||
◆日時 2009年11月18日(水)19時~21時 ◆会場 まちだ中央公民館7Fホール 所在地:町田市原町田6-8-1 まちだ109 最寄り駅:JR横浜線町田駅、小田急町田駅 ◆参加費 : 500円 ◆定 員:100名 ◆講 師:金田 正樹 医師 ※公開講座の案内 PDFファイル ![]() |
||||
![]() |
【講師プロフィール】 1946年、秋田県生まれ。整形外科医。現在は、ふれあい東戸塚ホスピタルに勤務。登山は高校時代からはじめ、1969年、西部ヒンズークシュ無名峰初登頂、73年、第2次RCCエベレスト登山隊にドクターとして参加。元文部科学省登山研修所専門調査員。海外での災害救援活動、医療支援活動にも従事。凍傷治療の第一人者。著書に『感謝されない医者』など。 |
【金田先生の著書】
2009年度の公開講座の予定
(1)やさしい山登り教室 楽しく安全に山に登るための基本的な知識、技術を学びます。 机上講習1回、実践山行1回(近郊の山に登ります) 第1回(春) 机上講習 4/11(土) 実践山行 4/18(土) 予備日19(日) 終了しました! 第2回(秋) 机上講習 10/17(土) 実践山行 10/24(土)予備日25(日) 終了しました (2)楽しい沢登り教室 清涼な沢を歩き、新しい発見と驚きに満ちた沢登りの醍醐味を体験してみませんか。終了しました! 机上&ロープワーク実技1回、実践山行1回(近郊の沢を遡行します) 9月5日(土) 机上講習&ロープワーク実技 (相模原市:クライミングジムストーンマジック) 9月6日(日) 実践山行(丹沢・葛葉川本谷を予定) 予備日13日(日) (3)チャレンジ岩登り教室 終了しました! 岩登りの基礎技術及びロープワークの基本を身につけたい方、チャレンジしてみませんか? 机上&ロープワーク実技1回、実践ゲレンデクライミング1回(近郊の岩場を登ります) 11月7日(土) 机上講習&ロープワーク実技 (相模原市:クライミングジムストーンマジック) 11月14日(土) 実践クライミング(丹沢・広沢寺弁天岩を予定) 予備日15日(日) (4)楽しいバックカントリースキー(山スキー)教室 終了しました! オフピステでのバックカントリースキーのための基本的な知識、技術を学びます。 机上講習1回、実践バックカントリースキー山行(1泊2日) 2月6日(土) 机上講習 2月27日(土)~28日(日) 実践バックカントリースキー(かぐら又は栂池高原を予定) |
【2009年度参加された方からの感想】(KTさんより)
1日目の机上では、わかりやすく丁寧に説明していただき、講師の方のお話がとても上手で引き付けられるものがあり、もっと沢山お話を伺いたいくらいでしたが、時間に限りがあったので残念です。もっともっと聞きたかったのに…トホホ。その後の実技講習では、ワクワクドキドキでしたが室内でのクラミングだったこともあり、多少の安心感があり楽しく体験させていただきました。 しかし翌日の実践沢登りでは、期待もあり不安もありといった感じで望ませていただきました。スタッフの方々のほがらかなムードの中、前に進む程、楽しさも増し、また学ぶこともありとても良い経験をさせていただいたと思っております。スタッフの方々には、沢山のアドバイスや励ましの言葉をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。また同じ年の方がいたのも私にとっては、気持ちがほぐれたような気もします。2日間 本当に有り難うございました。 |
「沢登り」って知っていますか!?
山登りというと、決められた登山道をたどって山頂に立つことのみだと思っていませんか。沢登りは、河原、淵、大滝、ゴルジュ等、沢の中を遡る登山スタイルです。縦走、ヤブこぎ、渡渉、泳ぎ、クライミング等あらゆる山登りのバリエーション一度に楽しめます。 楽しさが大きい反面、危険も伴います。安全に沢登りを楽しむには、正しい知識・技術を勉強することが重要です。これからの夏のシーズン、清涼な沢の流れを歩く爽快感と連続する小滝を越えていく遊び、新しい発見と驚きに満ちた「沢登り」の醍醐味を貴方も体験してみませんか? |
参加申込書 (右クリックで対象を ファイルに保存) |
WORDファイル![]() |
|
EXCELファイル![]() |
|
※参加希望の方は、参加申込書(WordかExcel)をダウンロードし、必要事項に記入の上、下記のメールアドレス宛、添付ファイルでお送り下さい。 参加申し込み受付メールアドレス ![]() |
●費用 : 資料代・装備代・保険等 5,000円
日程 | 内 容 |
99月5日(土) 10:00~17:00 |
机上講習(沢登りの用具、技術等) 実技講習(ロープワーク及び登攀の基礎) 場所:クライミングパーク ストーンマジック(最寄り駅JR横浜線淵野辺駅) |
9月6日(日) (予備日9/13) |
実技講習 丹沢・葛葉川本谷 遡行の基礎(沢の歩き方、滝の登攀、懸垂下降、ザイルワーク等)を学ぶ |
問い合わせ先:町田グラウス山の会 担当 前川
メール:
FAX 03-6868-6923(24時間受付OKです)
【2009度 やさしい山登り教室(4月)】(公開講座) 昨年11月に実施したやさしい山登り教室(11月)に続いて、来年度4月に一般の登山愛好者向けのやさしい山登り教室を開講します。登山は大自然の中に身をゆだね、苦しいながらも充実した爽快感を得ることができます。一方で、最近、丹沢や奥多摩といった山域での登山事故も増えています。楽しく、そして安全に山に登るための知識・技術を一緒に勉強しませんか? *場 所 4/11 10時~17時 *内 容 (1)机上講習(1回) *問合せ 町田グラウス山の会(寺山)※書きのメー ※(岩殿山( |
|
※参加希望の方は、参加申込書(Word)をダウンロードし、必要事項に記入の上、下記のメールアドレス宛、添付ファイルでお送り下さい。 参加申し込み受付メールアドレス ![]() |
参加申込書 (右クリックで対象をファイルに保存) |
WORDファイル![]() |
【過去のやさしい山登り教室の様子】
![]() |
やさしい山登り教室の実習登山「岩殿山」に行ってきました。日曜日はお天気に恵まれ、大変楽しい山行でした。4班、約40名という大所帯でびっくりしましたが、レスキューやザイルワークなどの講習あり、具沢山味噌汁パーティありで本当に愉快で勉強になる山登りでした。リーダーさんはじめサポートしてくださった会員の皆様、ありがとうございました!早速、これからの山行には三角巾とテーピングテープを持ち歩こうと思います。それに、コンパスと地形図は素早く使えるようにならなくてはと反省。まだまだ山の楽しみ方はいっぱいありそうなので、これからもこつこつとマイペースで勉強したいと思います。 |