津久井城山で自然観察会
11/19 津久井城山で自然観察会を実施してきました。
今回は総勢6名でガチの観察会…初冬の草花・木の実をしっかり確認しました。
津久井城山は交通至便で植生も豊富、眺望も素晴らしく津久井湖越に高尾山・小仏城山・景信山が目の前です。
神奈川県美林50選の江川ヒノキは江戸時代の植林、お城の堀切、雑木林など見どころ満載。
キジョランは花・実・タネを見ることも出来る、ノササゲの実は弾けて可愛らしい。ミツバウツギの実はおさるのパンツ。
たっぷり時間を掛けて楽しい有意義な一日を過ごしました。

丹沢大山・下社の紅葉
20日に丹沢・大山を歩いてきました。下社の紅葉も見頃を迎えていました。川崎市学童疎開記念碑の二人も眺めているようです。大山寺の紅葉は翌日の楽しみとして、ケーブルカーで下山しました。丹沢・大山フリーパスA券ではケーブルカーも利用できますが、片道ではペイしません。二日間有効なので、翌日は往復利用でライトアップされた紅葉を楽しみます。鶴巻温泉『弘法の里湯』もパスを見せると割引になります。

妙義山、大の字/奥の院/相馬岳周遊
11/18~11/19にかけて、妙義山 大の字/奥の院/相馬岳を周遊しました。妙義山の道標はニコちゃん、ちょっと怖い、めっちゃ怖いマークで難易度が示されています。相馬岳や奥の院はちょっと怖いマーク、稜線の縦走はめっちゃ怖いマークです。中間道はニコちゃんです。
妙義山は紅葉真っ盛り。紅葉の中、鎖場、梯子、切れ落ちた急登、滑りやすい階段、横バイを楽しみました。
相馬岳は『NHK日本百低山の吉田類さん』ルート。番組を見て登りに来られた、シニア登山者/若者登山者が沢山おられました。でも、先週死亡事故のあったコース。
紅葉に励まされながら緊張感をもって楽しく登りました。
道の駅で美味しそうなシイタケ、マイタケ、下仁田ネギを売っていました。

丹沢 弁当沢ノ頭
11/16翌日はマイナーな尾根にアタック。熊木沢出合から弁当沢ノ頭を経由し、主脈の標高1600mの棚沢ノ頭へ。丹沢の最奥地から主脈に目指す尾根は、屏風のように立ちはだかる蛭ヶ岳を正面に見据え、登りごたえのあるルートでした。
標高1288mの弁当沢ノ頭付近のブナ林は、丹沢の奇跡と呼ぶにふさわしい見事な林相。寒気の流入により快晴にはなりませんでしたが、塔ノ岳に至る大倉尾根要所の茶屋も、のれんを垂らし、多くの人で賑わいを見せてました。

丹沢 ユーシン渓谷
11/15丹沢の黒部と称される玄倉林道沿いにあるユーシン渓谷へ。今年丹沢の紅葉は別格で、完璧な錦絵のような鮮やかな景色を満喫できました。土日とも晴天予報のためか、谷峨駅ではバスが満員で乗車できず、次のバスも心配なため、やむなくタクシーで玄倉まで移動しました。
紅葉狩りのハイカーで賑わうユーシンロッジでしたが、玄倉ダムと熊木ダムは工事中のため貯水ゼロ%。ユージンブルーは次回のお楽しみとなりました。

遠い100名山 荒島岳
11/11 関東からアクセスに労する存在の荒島岳へ。10日から11日にかけての雨と冷え込みで周囲の山々は雪化粧。おかげさまで白山連峰の見事な雄姿を荒島岳の頂から望むことができました。
勝原(かどはら)登山口から入山しましたが、標高1200mのシャクナゲ平までの紅葉は、この世のものとは形容しがたい、周囲の山々を含め全山山燃えの山岳重畳。錦秋綺羅とはまさにこのこと。人生で一番の紅葉登山を荒島岳で経験できました。
登山口傍に、高速道路が開通し、高山方面からのアクセスも激的によくなりましたが、真に遠い山。伊吹山から大野市までの国道417号線は、紅葉ピカイチのワインディングロード。お薦めの展望。是非!

伊吹山
11/10伊吹おろしと薬草の山として有名な100名山の伊吹山へ。いつも新幹線から眺めるだけの山ですが、今回足跡を残すことができました。
登山道は現在崩壊で通行止めのため、高額な有料道路から頂へ。駐車場から15分で山頂ですが、なんと西側遊歩道も工事で通行禁止。おまけに巨大な虹が出るほど大荒れの天候のため、カッパを着込み、山頂周辺のみの登山となりました。
それでも時折陽が差し込み、雲もはれ、運よく360度の展望をみれました。紅葉は中腹で絶好調。錦絵の伊吹山でした。

11/16岩トレ初級編③
広沢寺弁天岩で岩トレ初級編、三回目を実施しました。お天気よく紅葉のきれいな秋晴れの中、皆さん楽しそうに登っているのが印象的でした。

神石山・葦毛湿原
11/14 愛知県豊橋市・葦毛湿原から神石山を散策。
湿原の華やかな草花は終わっていますが丹沢周辺では出会う事のないキク科のスイラン、マアザミ、シラタマホシクサなどが見られます。
登山道は整備され〈530〉ゴミゼロの案内板なども見られ、市民の憩いの場として多くの登山者に出会いました。

御座峰(伊吹山北尾根)
11/13 御座峰(伊吹山北尾根)を歩いてきました。
このルートは今年5月にtryしましたがバリエーションルートと言えるくらい経路不明&荒廃で時間切れでした。
今回は頑張って御座峰まで。この縦走路は大垣山岳会の方々が1980年から3年の年月をかけて鉈・鋸・つるはしを振るって作られたとか…
琵琶湖を眼下に眺め、伊吹山を含め周囲の多くの山陵の眺望も素晴らしい縦走路です。
