フォッサマグナと青海黒姫山
10/9-10 糸魚川の〈フォッサマグナ〉を訪問、フォッサマグナミュージアムを見学後、その西端となる糸魚川・静岡構造線の大断層も目の前で見てきました。西側(左側)が2億7千万年前、右側が1600万年前というとてつもないポイントです。その後〈親不知海岸〉に移動してヒスイ&多種多様な石探しに没頭。岩石探しは超難しいです。
翌日、全山石灰岩の独立峰、青海黒姫山へ。登山道は入山者が多くはないようでマーキング・踏み跡はしっかりありますが、よく滑るトラロープの急登の連続。眺望は頂上直下までほとんどなし。サワグルミやシダ類が豊富な自然林です。終日薄曇りながら西峰に飛び出した時には360度の素晴らしい展望で眼下の日本海、頚城の山々、ツガミ新道などに大歓声でした。

上高地・明神池お舟祭り
上高地明神池のお舟祭りに行ってきました。一年の山への感謝と安全無事の祈願をこめて、穂高神社奥宮で長年続けられてきた行事です。平安装束に身を包んだ神官・巫女が雅楽の調べとともに、竜頭鷁首の二艘の船で静かな水面を周遊するさまは、まさに平安絵巻のようでした。

浅間山西部の日本の山1000
負荷17で日本の山1000を2座:湯ノ丸山と烏帽子岳を登れた。地蔵峠→湯ノ丸山→烏帽子岳→地蔵峠の周回。浮石に注意すれば初心者向きの山です。登山口の地蔵峠には食堂や日帰り温泉があるので便利です。

奥多摩登計森林セラピーロード
10/7 奥多摩駅からスタートして多摩川沿い、日原川沿いに遊歩道、登計トレイルという遊歩道を散策してきました。
ウッドチップが敷き詰めてあったり、のんびりと森林浴が出来るベンチが設置されていたり、更には豊富な植生に感動しながら癒された一日でした。
見た目が可愛らしいクサボタン、ヤブマメ、トキリマメなどにも出会えたが目の前を横切って行ったヘビはヤマカガシでした。

初秋のタケ山は曇天
10/6 雨上がりの西丹沢・タケ山~シダンゴ山を歩いてきました。
当初はもっとスッキリ晴れ渡るはずでしたがほぼ終日の曇天。
展望広場からの眺望もイマイチでしたが写真付きの山座同定板が設置されていました。アブラチャンの大群生は沢山の実を付けていました。
歩き始めのスギ・ヒノキの植林から多くのヤマビルの猛攻があり足元はしっかり対応していたので全員実害ナシ。それなのに盲点だったのか手元・腕などに2名が出血サービスをしてしまいました。
季節を変えて何度でも訪れたい、ヤマビルの猛攻以外は私にとっては大好きな山です。

錦秋の縦走路 燕岳・大天井岳・常念岳
10/2~10/4、『H企画部縦走を目指した山行』の一環として、初めて北アルプス縦走組を含む7名で燕岳・大天井岳・常念岳縦走を行いました。
合戦尾根は紅葉真っ盛りで感動の歓声があちこちで上がっていました。初日に燕岳に登頂を果たしました。翌日は大天井岳経由常念岳に向け、槍穂、笠ヶ岳、黒部五郎岳などの裏銀座の山々、浅間山、八ヶ岳等を眺めながら縦走しました。この縦走路も紅葉MAXでした。
全員で大天荘への急登を登り大天井岳に登りました。
そして、時間はかかりましたが、ラスボス常念岳も登り切り感慨もひとしおでした。下山は一ノ沢へ。あいにくの雨模様でしたが、胸突き八丁までの雨の中の紅葉もまたまた素敵でした。
計画時不安は有りましたが、終わってみれば全て計画通りに達成出来、とても思い出深い素晴らしい山行になりました。
メンバーに感謝です。

秩父 宝登山&ジビエ
10/4 天候不良のため三国山稜から蝋梅で有名な秩父の宝登山へ進路を変更しました。ロープウェイのある観光の山で、今年7月山頂に新しく展望台が設置され、多くの人で賑わってました。
この域は秩父鉄道も乗車できる秩父フリーきっぷがお得でしょう。熊、鹿、猪が食せるジビエ料理の店と、駅前にある祭の湯で底溜まるストレスを発散し、秩父路を後にしました。

小川山集中前山行
爽やかな晴天の中、小川山花豆スラブでクライミングを楽しみました!みんな頑張ってますね〜!

白山を目指しましたが…
日程:9/23~9/28 白山
([sanko:48995] H報告書250923)
白山(御前峰)が本命でしたが、雨の為、別山に登った後、南竜山荘(1人貸切状態)に一泊し、翌日雨だったのでそのまま下山しました。他の三座(宝達山、医王山、鷲走ヶ岳)は、晴れたので、「日本の山1000」の計四座を登破できました。白山の別山→南竜山荘の登山道には、崩落間際が4箇所ほどあり、要注意です。

妙高山・火打山
9/22~9/26にかけて妙高山・火打山に登りました。22日は笹ヶ峰キャンプ場に前泊、翌日は黒沢池ヒュッテに宿泊、朝食に名物のクレープを食べて妙高山を目指しました。途中切れたトラバースを慎重に歩き、ゴツゴツした登山道を登り、妙高山に着きました。天気に恵まれ360度の絶景を楽しみました。北アルプスの白馬三山、剱、槍穂が良く見えました。翌日は高谷池ヒュッテから火打山を越え焼山を目指しましたが、天候に恵まれず火打山までとなりましたが、高谷池ヒュッテに戻りチーズケーキ、日本酒のみ比べ、ワインなどでまったりした時間を過ごしました。焼山は来年の宿題となりましたが、素晴らしいメンバーで大満足の山行でした。
