ホーム アルバム 検索 留意事項 管理
おなまえ
e-mail
タイトル
コメント
URL
添付
削除キー (英数字8文字以内)  クッキー保存
arrow.png
湖南アルプス・鶏冠山~竜王山周回
4/30 湖南アルプスの二日目は鶏冠山(490m)~竜王山(604m)~狛坂磨崖仏と周回。
このコースも山頂一帯の花崗岩の岩塊群が独特の景観、眼下に琵琶湖や鈴鹿を見渡します。
落ケ滝、天狗岩、国見岩、狛坂磨崖仏、オランダ堰堤等見所多数。
古く奈良・平安時代の遺跡も多く残されていました。
ベニシダの新芽、イワカガミ、ミツバツツジが満開。

user.png yoko2 time.png 2025/05/02(Fri) 08:59 !home! No.589 trash.png
雲取山、五十人平野営場泊
新装なった五十人平野営場泊で雲取山に行きました。鴨沢バス停から入り三峯神社に下山しました。
五十人平野営場は綺麗なバイオトイレが設置されています。動物の侵入を防ぐために防護柵で囲われています。テン場は南思い思いの場所に幕営します。2,000円/人です。やまたんからの予約となります。

user.png time.png 2025/05/02(Fri) 08:57 !home! No.588 trash.png
湖南アルプス・堂山
4/29 滋賀県の湖南アルプス・堂山を歩いてきました。
GWの始まりですが交通渋滞にも会わずにスムースに登山口に到着。
花崗岩の奇岩・巨岩が多く出迎えてくれて堂山の頂上からは眺望も抜群。
その後、鎧ダムや迎不動など見どころが続出で飽きることなく周回することが出来ました。
西日本に多く見られる巨大化したウラジロの群生やコシダの群生も面白い。
遠くまで足を延ばしただけある、素晴らしい湖南アルプスを楽しめました。

user.png yoko2 time.png 2025/05/02(Fri) 08:24 !home! No.587 trash.png
二ノ塔のコイワザクラ
檜洞丸や蛭ヶ岳方面では、たくさん見られるコイワザクラ。二ノ塔にも咲いています。コケリンドウも咲いていました。ですが気づかれないことも多いようです。行者ヶ岳にはコチョウショウジョウバカマ(かつてはシロバナショウジョウバカマと呼ばれていた。)が咲いているはずですが、今回は三ノ塔尾根を使ってエスケープ。二ノ塔のコイワザクラに会えて満足してしまいましたので。

user.png ケロ time.png 2025/04/30(Wed) 17:44 !home! No.586 trash.png
戸倉三山
7年降りに戸倉三山に、逆回りで行ってきました。今熊神社登山口から入り、刈寄山、市道山、臼杵山と歩き、荷田子に下山、瀬音の湯で汗を流しました。下山メシは八王子でベトナム料理。
天候は基本晴れだが一時雨かもの予報。今熊登山口BSで下車、晴れてはいない。空を眺めると層積雲だらけ。風を見て層積雲の動きを確認し午前中は降らないと判断し登山開始。途中、青空も出て、新緑の中気持ち良く歩くことが出来た。足下には沢山のチゴユリが有りました。臼杵山を過ぎるころ、空を見上げると、層積雲がやる気を出して、黒くなっていました。後、一時間から二時間で降雨があるかもと判断して、休みを少し短縮して歩き、雨が降る前に下山出来ました。観天望気役に立ちました。下山して傘をさしながら瀬音の湯へ。良いお湯で疲れも吹き飛びました。7年前に比べ体力の衰えを感じる今日この頃です。
体力の衰えが見えないグラウスの先輩方は凄い!

user.png time.png 2025/04/27(Sun) 11:09 !home! No.585 trash.png
藤野町ヤマツツジのトンネル
4/25(金)藤野町名倉地区へ満開のヤマツツジに出会いに行って来ました。
石楯尾神社から階段を登ると一面オレンジ色のヤマツツジに包まれ圧巻。
その後一本松山~坊主山~京塚山と小さなアップダウンを繰り返し、地形図では分からない登山道をイラストマップで確認。
芸術村のシンボル・緑のラブレターを間近で眺めて半日お花見ハイクを楽しみました。

user.png yoko2 time.png 2025/04/26(Sat) 19:12 !home! No.584 trash.png
三上山(近江富士)(263/K)★★
2025.04.19
25年近畿山旅の最後は近江富士と言われる三上山。低山ではあるが、妙光山から縦走すると、アスレチックな登山を楽しめる。
4:28 , 13.9Km , 580m , 負荷21 , 難易度1

user.png #728五十嵐 time.png 2025/04/24(Thu) 15:39 !home! No.583 trash.png
秦野丹沢まつり(開山式)
20日(日)、秦野戸川公園で秦野丹沢まつりが開催されました。アルプホルンの演奏や合唱団の歌声が山に響きました。最後は開山の門をくぐって山へ出発。我々は三ノ塔尾根で植物観察会を実施。ヒトリシズカや何種類ものスミレの仲間を観察しました。今回は団体申込をしたので、ピンバッチだけではなく、記念のバンダナももらいました。

user.png ケロ time.png 2025/04/22(Tue) 09:40 !home! No.582 trash.png
丹沢自然保護協会 菩提峠植樹作業
丹沢自然保護協会主催の菩提峠植樹作業に参加してきました。
総勢200名近く、地元の企業や神奈川県が協賛しグラウスからは3名です。
ヤビツ峠から岳ノ台まで2時間くらいの自然観察会の後、菩提峠で全員集合。
各自5本程度を慣れない鍬を使って穴を掘り様々な広葉樹を植えました。
企業からの若い参加者や学校関係の常連の一般参加者も多く、10年後・20年後が楽しみです。

user.png yoko2 time.png 2025/04/19(Sat) 17:37 !home! No.581 trash.png
俳句ハイク〈河村城山・河村城跡公園〉
山にも街にも野原にも一気に春が訪れました。
4月の吟行・句会は山北町の〈河村城山・河村城跡公園〉。
途中の山門には八重桜が枝いっぱいに広がり、城跡にはスミレ、アオガエル、シャガ、菜の花、お姫井戸、春霞など季語も題材も溢れています。
今回の兼題は〈風光る〉…全員、兼題を含めた俳句で句会を行いました。
・風渡る杉の木立に春落ち葉
・山門を見ればそこには八重桜
*木漏れ日の城跡寂し春の山
・水温む沢の流れにそっと触れ
・行く春のの道は迂回また迂回
・風光るシャガの白さが目にしみる
・城跡に戦人(せんじん)ねむる春の雲
・広野原柔らかき蕗の葉埋めつくす
・風光る野に咲く花や目にあふれ

user.png yoko2 time.png 2025/04/19(Sat) 16:22 !home! No.580 trash.png

- ClipBoard -