ホーム アルバム 検索 留意事項 管理
おなまえ
e-mail
タイトル
コメント
URL
添付
削除キー (英数字8文字以内)  クッキー保存
arrow.png
塔ノ岳表尾根は花盛り!
5/16にトレーニング&お花見山行に行ってきました。表尾根はシロヤシオ、ミツバツツジの赤や白で美しく彩られていました。まだまだつぼみが沢山有りました。まだ見頃は続くでしょう。馬酔木も新緑が美しく、新緑の馬酔木のトンネルに感動しました。アミガサダケ、イチリンソウ、ホソバアマナも咲いていました。

user.png time.png 2025/05/17(Sat) 13:23 !home! No.598 trash.png
湯河原 幕岩
幕岩は南面の海側にあるため、日当たりがよく、温暖な気候で人気のゲレンデ。薫風漂うこの時期は、若葉に溢れ、汗を洗い流してくれる涼風が吹き快適なクライミングを楽しむことが出来るところ。

今回正面壁で岩トレに勤しみました。私のレベルでは、壁に笑われ、リードしても敗退の連続でしたが、得るもの多く、次回の課題を見つけることができました。

user.png a-baoa-ku time.png 2025/05/17(Sat) 13:03 !home! No.597 trash.png
青紅葉の〈棚山〉
5/15 当初の計画では牛奥ノ雁ケ腹摺山から小金沢山を歩く予定でした。
しかし中央高速・笹子トンネル内の車両火災で国道20号線が大渋滞で進めずに〈棚山〉へ転進。
ほったらかし温泉からぐるっと歩いてきました。
自然林の緑は益々濃く、青紅葉、ブナやコナラの新緑、ジャケツイバラ、ニセアカシア、ホオノキの開花に心癒される一日でした。
山中では他の登山者には一人も会うことは無かったけれどヘビには3匹出会い、全部違う種類の大中小のヘビでした。

user.png yoko2 time.png 2025/05/15(Thu) 22:05 !home! No.596 trash.png
眺望抜群・浜石岳
5/13 御前崎の灯台(明治7年初点灯)に登り海辺の植物に出会い、新鮮な海の幸を堪能。
移動して浜石岳(706m)を浜石野外センターから往復してきました。
頂上は広く360度の眺望に恵まれ薄曇りの中から南アルプス・富士山・駿河湾と時間が経つのを忘れて大休憩をしてしまいました。
地元静岡からの山ガールのハイカーとも話が弾み、「ご一緒に記念撮影をパチリ!」でした。

user.png yoko2 time.png 2025/05/14(Wed) 12:59 !home! No.595 trash.png
交流ハイク・ザリガニ釣りの練習してみた!
2025年度の交流ハイク・座間谷戸山公園でのザリガニ釣りの実施練習をしてみました。
竹竿は会員からのご寄付で、そして今日は有志の実行委員+会員(合計12名)でトライ!
これが思いの外難しく…釣り上げるタイミングを掴むのに苦労しました。
当日も天候に恵まれて安全で楽しい一日になりますように!!

user.png yoko2 time.png 2025/05/11(Sun) 18:55 !home! No.594 trash.png
酉谷避難小屋、未だ水出ず。
5月1日、タワ尾根~長沢背陵~酉谷山~天目山を周回。噂には聞いていたが、酉谷避難小屋の水場には未だ水が流れていなかった。梅雨明け以降出ないと水は出ないものと思われます。
昨年同時期に周回したときは、十分な水量だった。今年はちょっと異変が起こっているようです。

user.png くきのうみ time.png 2025/05/10(Sat) 19:18 !home! No.593 trash.png
ジムトレ
当初は、沢&岩トレを計画しましたが、雨のためジムトレに変更しました。午前中はルート壁を登りながら、時々ロープワークを。午後はボルダリング壁に移り、各自課題にチャレンジしました。

皆々抜群のセンスで課題をクリアしてました。初めての方もしなやかな動きで、直ぐ上手くなることでしょう。最後に手数が40ある長物にトライ。ボルダリングでは、とあるお方に、登り方を教えていただき、有意義かつ充実したジムトレになりました。

user.png a-baoa-ku time.png 2025/05/07(Wed) 01:03 !home! No.592 trash.png
GW大倉尾根~塔ノ岳
久しぶりに若者たちを連れて丹沢王道・大倉尾根を歩いて塔ノ岳をピストンしてきました。
予想していた通り、どこもかしこも多くの人で大賑わい。
通常、人があまり歩かないところが好きな私には…まぁ~しょうがないか~!?
この日は標高を上げるとガスが濃くなり眺望は無く、寒い~
でも多くの人で…GWだからしょうがない~

今回は大倉尾根で〈神奈川県絶滅危惧IB類〉オキナグサが自生しているのに出会えてラッキーでした(^^♪

user.png yoko2 time.png 2025/05/06(Tue) 09:12 !home! No.591 trash.png
丹沢金山谷&レスキュー訓練
ゴールデンウィークが沢始めになった今季。神ノ川の広河原をベースに、初日はレスキュー訓練、翌日は金山谷を遡行するプランで丹沢の奥地に入りました。
 救助訓練は「今、身に付けている装備で何ができるか」が重要で、代替え手法も然り。継続的に、繰り返し訓練することが大事と感じました。その日は花冷えする一夜でしたが、四方沢話を肴に、持ち寄った銘酒で細胞を解しました。

 翌日丹沢主稜の金山谷乗越に詰める金山谷を遡行しました。グレードは2級下ですが、今回一番の核心は、入渓後すぐの岩水沢を越した先にある2段6m滝でした。一段目の釜は、背が立たない深さに、水量も多く、2段目は激シャワーに変化。気温水温ともコールド。泳ぐ気にもなれず。左岸から巻きましたが、悪い足場かつ連結した30mロープいっぱいの垂直懸垂となり緊張を強いられました。それでも中盤にある連瀑帯と100mを有に越す側壁の大伽藍は変わらずで、圧巻の渓相でした。下山は崩壊が進行する源蔵尾根でベースへ。たぬきのペアーやカモシカとも出会え、自然にどっぷり浸った2日間でした。

user.png a-baoa-ku time.png 2025/05/03(Sat) 07:37 !home! No.590 trash.png
湖南アルプス・鶏冠山~竜王山周回
4/30 湖南アルプスの二日目は鶏冠山(490m)~竜王山(604m)~狛坂磨崖仏と周回。
このコースも山頂一帯の花崗岩の岩塊群が独特の景観、眼下に琵琶湖や鈴鹿を見渡します。
落ケ滝、天狗岩、国見岩、狛坂磨崖仏、オランダ堰堤等見所多数。
古く奈良・平安時代の遺跡も多く残されていました。
ベニシダの新芽、イワカガミ、ミツバツツジが満開。

user.png yoko2 time.png 2025/05/02(Fri) 08:59 !home! No.589 trash.png

- ClipBoard -