ホーム アルバム 検索 留意事項 管理
おなまえ
e-mail
タイトル
コメント
URL
添付
削除キー (英数字8文字以内)  クッキー保存
arrow.png
25年広島山旅
無事に初めて広島の山旅をしてきました。印象的だったのは、宮島の弥山山頂からの瀬戸内の絶景と、寂地山麓の寂地峡の滝です。

user.png 五十嵐 誠 time.png 2025/06/11(Wed) 14:25 !home! No.606 trash.png
黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳
5年ぶりに黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳に登りました。最初は単調な登りですが五合目からは梯子、クサリの連続。こんなにきつかったっけ?それでもコイワカガミ、ハクサンコザクラに励まされながら計画通りに七丈小屋に到着。翌日はいきなり梯子・クサリの連続。あさイチには応えます。キバナシャクナゲに励まされ皆で甲斐駒ヶ岳に登頂しました。バンザイ!
下山は北沢峠へ。積雪期に来ましたがこんなにきつかったっけ?それでも10時のバスに滑り込みセーフ。きつかったけど楽しい山行でした。

user.png time.png 2025/06/08(Sun) 13:00 !home! No.605 trash.png
六月の新入会員歓迎山行は生籐山に登りました
6/4新入会員歓迎山行で生籐山に登りました。
楽しいおしゃべりや、花に詳しい会員の方のお花の解説を伺ったりしながらゆっくり歩きました。
ジュウモンジシダ、フタリシヅカ、ギンリョウソウ、マムシグサ、ギンラン、ヤマツツジ等が有りました。
雲があり茅丸からの展望は得られませんでしたが、お弁当を広げ、おしゃべりを楽しみ親睦を深めました。

user.png time.png 2025/06/05(Thu) 16:50 !home! No.604 trash.png
自然観察会無・上高地 延長戦
暫く工事中だった徳澤のお手洗いが完成してました。100円入れて使ってね。
私の印象では、ここ数年の花暦が早かったのであって、これが平年か樹木に関しては少し早いかなと。以前はズミの開花は5月の末だったと思います。雨で透明になることで有名なサンカヨウ。その姿を美しいままで見るのはなかなか難しいようです。ただ濡れていればいいのではなさそう。そして、古い花の方が透明になりやすいようで、すぐに散ってしまう…まさにガラス細工です。
ところで、古池の中からおじいさんを拾いました。膝が悪くバランスを崩したようです。何でもない道でも何があるかわかりません。心臓発作・低体温症起こさなくて良かった。みなさま、どうぞご安全に。

user.png Heidi time.png 2025/05/27(Tue) 22:28 !home! No.603 trash.png
自然観察会・上高地
毎年恒例の自然観察会・上高地に2泊3日で参加してきました。
今年はキャビン泊5名、テント泊2名の計7名でした。
例年より若干開花が遅いようでズミやヤマシャクヤク、カミコウチテンナンショウ、ヒロハヘビノボラズなどはもう少し後の方が見頃かも。
しかしニリンソウはどこも林床一面に咲き競い、その上を赤ちゃんを抱えたサルの大軍団が移動。
全く人間を恐れる様子が無いのも問題かもしれない。
河童橋周辺はまさに軽装備で国際色豊かな観光地でした。

user.png yoko2 time.png 2025/05/26(Mon) 22:32 !home! No.602 trash.png
箱根神山へ再び
自然観察会で箱根神山・駒ケ岳を坊ケ沢ルートで再び歩いてきました。
今回も天候に恵まれれず一日予定をずらしましたが強風でロープウェイは停止、ガスって眺望はナシ。。。
楽しみにしていたベニバナヒメイワカガミもコイワザクラもナシでした。
しかし山肌を染めるトウゴクミツバツツジが新緑の中で明るく、足元のキクザキイチゲの群生も可愛らしかったです。
更にグラウスのSさんパーティーに出会い、記念撮影〈パチリ!〉

user.png yoko2 time.png 2025/05/26(Mon) 16:52 !home! No.601 trash.png
檜洞丸は花盛り! 石棚山稜からツツジ新道周回
石棚山稜コースの急登を登り詰め檜洞丸に登りました。山は新緑、シロヤシオ、、トウゴクミツバツツジが今は盛りと咲き誇っていました。その美しさにため息、足がちっとも進みません。
丹沢の花は今が旬!

user.png time.png 2025/05/22(Thu) 12:10 !home! No.600 trash.png
蝶ヶ岳のライチョウ
冠雪の穂高連峰を眺めるために、テントを担いで蝶ヶ岳へ行ってきました。梓川から立ち上がる姿に感動します。麓ではニリンソウの開花盛期ですが、標高2000m付近からは残雪。強風のためテント設営に難渋。ペグを岩で固定。石を積んだだけでは崩されてしまいます。ポールが折れる心配もありましたが、何とか持ちこたえました。そんな天候でしたが、ライチョウが姿を見せてくれました。雄だけではなく、近くに雌も。

user.png ケロ time.png 2025/05/22(Thu) 06:27 !home! No.599 trash.png
塔ノ岳表尾根は花盛り!
5/16にトレーニング&お花見山行に行ってきました。表尾根はシロヤシオ、ミツバツツジの赤や白で美しく彩られていました。まだまだつぼみが沢山有りました。まだ見頃は続くでしょう。馬酔木も新緑が美しく、新緑の馬酔木のトンネルに感動しました。アミガサダケ、イチリンソウ、ホソバアマナも咲いていました。

user.png time.png 2025/05/17(Sat) 13:23 !home! No.598 trash.png
湯河原 幕岩
幕岩は南面の海側にあるため、日当たりがよく、温暖な気候で人気のゲレンデ。薫風漂うこの時期は、若葉に溢れ、汗を洗い流してくれる涼風が吹き快適なクライミングを楽しむことが出来るところ。

今回正面壁で岩トレに勤しみました。私のレベルでは、壁に笑われ、リードしても敗退の連続でしたが、得るもの多く、次回の課題を見つけることができました。

user.png a-baoa-ku time.png 2025/05/17(Sat) 13:03 !home! No.597 trash.png

- ClipBoard -