ホーム アルバム 検索 留意事項 管理
おなまえ
e-mail
タイトル
コメント
URL
添付
削除キー (英数字8文字以内)  クッキー保存
arrow.png
湯河原 幕岩
湯河原の幕岩で2024年の帳を下ろしました。陽が燦々とふりそそぐ中、混雑もなくいろいろな壁にトライ。
2025年はセミ脱出に向け精進の年にしたいと思います。

user.png a-baoa-ku time.png 2025/01/02(Thu) 01:30 !home! No.515 trash.png
三ノ塔 初日の出
恒例の三ノ塔で初日の出を拝みに行きました。自宅から自転車で大倉へ。
そこからはナイトハイクです。夜中はスターウォッチングを楽しみました。惑星が賑やかな感じ。人工衛星の光跡も確認出来ました。天候にも恵まれて、初日の出を拝むことが出来ました。

user.png ケロ time.png 2025/01/01(Wed) 18:29 !home! No.514 trash.png
初日の出〈ダイヤモンド富士@竜ヶ岳〉
「謹賀新年!」

天候に恵まれて〈竜ヶ岳〉より初日の出*ダイヤモンド富士を観ることが出来ました。
富士山からのご来光は7:45くらいになるので本栖湖畔を5時過ぎに歩き始め、ビューポイントを探して山頂で寒さに耐えながらウロウロ。

「新しい年も皆さん、元気に山歩きが出来ますように!」

user.png yoko2 time.png 2025/01/01(Wed) 15:29 !home! No.513 trash.png
丹沢北端の里山・その3〈仙洞寺山〉
宮ケ瀬湖の北側、昭文社・山と高原地図〈丹沢〉の北端ギリギリの〈仙洞寺山583m〉が今年の登リ納めの山となりました。
アクセスが難しい里山ですが途中の〈ババ山〉には立派な金太郎権現が祀られ長~い手摺付きの階段と鳥居もありました。鏡餅まで。。。
この山域は殆どがスギ・ヒノキの人工林ですがミヤマシキミの赤い実が目立っていました。
三角点は無かったけれど細部基準点っていうのを確認。

user.png yoko2 time.png 2024/12/29(Sun) 17:28 !home! No.512 trash.png
横浜高尾山
体力アップのため標高100mの横浜高尾山までランしました。尾根道から山頂までアップダウンの連続でしたが、距離は10.5キロと丁度よいルート。
山頂は横浜市内で一つしかない一等三角点があります。東工大を背景に飯縄神社が、南西から丹沢と富士の嶺雪が輝いていました。

user.png a-baoa-ku time.png 2024/12/29(Sun) 12:37 !home! No.511 trash.png
丹沢北端の里山・その2〈三角山〉
ほおづき山の北側、THE里山という感じの〈三角山〉。
標高515m、こちらも送電線「新多摩線」の鉄塔巡視路が整備されています。
巡視路から分岐しての登山道は冬枯れの自然林で落ち葉を踏みしめ良い感じ!
頂上には立派な相模原市の電波塔が聳えていました。
しかし北側から猟犬(?)だか野犬(?)だかの吠える声が遠く・近く続き・・・ヤダなぁ~と思い、金太郎権現(ババ山)の祠と石碑を確認して下山しました。

user.png yoko2 time.png 2024/12/28(Sat) 09:12 !home! No.510 trash.png
丹沢北端の里山〈ほおづき山〉
取りつきポイントは車で何度も通り過ぎていた〈ほおづき山〉、ここも冬季限定。
標高511mの里山で林道が山頂を取り囲むように入っています。
今回登った北東尾根はスギ・ヒノキの人工林と笹のヤブ漕ぎも。
ヤブ以外の林床にはエビネの自生が多数、テイカカズラの綿毛も足元に・・・春は楽しみですね。
こちらもタマネギ石がゴロゴロとして海底火山の隆起の端くれです。
頂上は植林で眺望は無く、手製道標がいくつもありました。

user.png yoko2 time.png 2024/12/28(Sat) 09:01 !home! No.509 trash.png
冬季限定〈柏原ノ頭〉
宮ケ瀬湖の西側、冬季限定の〈柏原ノ頭〉を目指して歩いてきました。
早戸川林道の手前から西へ進みすぐ、水沢橋ゲートまで車で入り後は林道終点から尾根に取りつく。スギ・ヒノキの植林の急登から柏原ノ頭へ。
チョット開けて木々の隙間から宮ケ瀬湖の眺望と3等三角点があるだけ、地味な山です。
下山の登山道は南東尾根ですが降り積もった落ち葉と荒廃した急下降の階段・トラバース道は要注意。
誰にも会うことのない静かな半日の山歩きでした。

user.png yoko2 time.png 2024/12/26(Thu) 22:19 !home! No.508 trash.png
箱根駒ヶ岳、湯坂道
H27年に大涌谷の小噴火による火山性ガスの懸念から、登山道が規制されていましたが、今年坊ヶ沢からのルートが開放されたので、坊ヶ沢ルートで箱根駒ヶ岳に登りました。神山はまだ規制解除されていません。登山道は良く道標・ピンテが整備されており迷うことなく歩けます。
湯坂道はグラウスで多くの方が行かれており、一度は行って見たかった所です。
箱根に一泊してクリスマスパーティーを楽しみました。

user.png time.png 2024/12/25(Wed) 21:55 !home! No.507 trash.png
松茸山
何年も前から気になりながら後回しになっていた〈松茸山〉へ行ってきました。
地元・鳥屋の方達が道標などを整備してくれているので迷うことはありません。
でも落ち葉が荒廃した登山道を覆い滑りそうな所は何か所も。。。
東丹沢に多いタマネギ石がゴロゴロと足元に転がり、落ち葉から顔を出している焼き芋のようです。
雲一つない青空に丹沢三峰が手に取るように見えていました。

user.png yoko2 time.png 2024/12/24(Tue) 18:47 !home! No.506 trash.png

- ClipBoard -