会結成山行 明神ケ岳(矢佐芝コース)
グラウスの会結成山行〈明神ケ岳・矢佐芝コース〉を歩いてきました。
登山道はカエデやヒノキの落ち葉でフカフカで歩き易かく、頂上では他のパーティーと合流してトン汁、甘酒で久しぶりの会結成山行をお祝いしました。
あまり登山者が入らないコースのようですが空き瓶やガラス片、空き缶等、ヤカンなど不燃ゴミが多く2.8kgを回収して下山しました。

会結成山行 明神ヶ岳、明星ヶ岳
金時山登山口、明神ヶ岳、明星ヶ岳、宮城野と、歩きました。
明神ヶ岳山頂では、他のパーティーと集中、親交を深めました。

自然観察会(11月)40周年・矢倉岳へ
自然観察会(11月)で40周年・矢倉岳を歩いてきました。
登山口にはクマ情報が張り出されています。
足柄万葉公園からのピストンで深まる秋を満喫しながら・・・このエリア(箱根方面)のカエデを同定しながら、のんびり山行となりました。
自然観察会には初参加の数名、大ベテランの方など8名で楽しい山行でした。
矢倉岳山頂は広く気持ち良く、360度の眺望ですが残念なことに富士山は雲隠れしていました。多くの登山者に人気の山のためか登山道・万葉公園にはペットボトル・缶・布・傘などのゴミも目立ちクリーンハイクの継続となってしまいました。。

晩秋の飯豊本山へ
難読山名といびつな県境を持つ飯豊山(いいで)へ。いろいろあって初日は三国小屋までとなる。翌日は午前3時に出発。本山を往復し弥平四郎ロヘ下山。2日目26kmの長丁場は流石に腿と足首にきましたが、天候と錦秋に恵まれた山行になりました。
下山後新潟へ移動し3日目は阿賀町にある奇岩スラブの御前ケ遊窟の予定でしたが、雨の音がテントを叩く音で目が覚め、止む無く中止。早朝喜多方へ移動し朝らーメン、会津若松で観光、中三依 (なかみより)で新そばを食し帰京しました。

秋晴れの霧ヶ峰と八島ケ原湿原
10月末、スッキリと晴れ渡った霧ヶ峰高原を訪れてクリーンハイクをしてきました。
今年6月、花の時期に訪れた時には霧に包まれて真っ白な霧ヶ峰でした。しかし今回は秋晴れの中、赤い木の実をつけるツルウメモドキ、マユミ、ツリバナetc.の木々。更に華やかな花は終わり種となった草花を楽しみました。
霧ヶ峰から八島ケ原湿原に移動してこちらでも秋の草花を満喫。
どの季節も美しい霧ヶ峰高原でした。

小楢山、乙女高原
焼山峠Pに車をデポ。小楢山と乙女高原に行きました。
紅葉は終わりかけていましたが、朝日を浴びて美しかったです。
小楢山からの景色はとても良く、富士山、毛無山、甲斐駒、日向山、金峰山、瑞牆山等を見ることが出来ました。
乙女高原のヨモギ頭からも富士山を眺めました。

岩トレ 湯河原幕岩
陽射しと秋風が絶妙に混合された清々しい湯河原の幕岩でした。然程の混雑もなくストレスフリーでメジャー処を一通りクリア。先月実施のレッジ確保講習会で習った、確保したまま3分の1システムを作る復習を外壁で、併せて各自の確保システムの優良可も検証。帰路岩トレ時間を上回るハードな2次会で山岳会の有り方についてのブレストもあり得るもの多い一日となりました。

レジェンドと歩く「三頭山」
秋天の深山を歩くレジェンドと
10/21秋の一日、レジェンドと奥多摩「三頭山」を歩きてきました。
当初、コースタイム+休憩時間で最終バスに間にはギリギリ?・・・と一寸心配でしたが「安全が第一、ゆっくりと丁寧に、休憩時間は短く!」とのレジェンドのお言葉。
足並みが揃って問題なく深山のみち・ブナのみち、紅葉・黄葉、大沢山での景色も堪能して都民の森バス停に下山。
約1時間早い臨時バスに乗車出来ました。
レジェンドの健脚ぶり・・・見習いたいです。

労山都連盟主催生藤山タイムトライアル
10/14生藤山タイムトライアルに参加しました。タイムトライアルと言っても、早ければ良いのでは無く、主催者が非公開で設定した標準タイムに近い歩き方をチームごとに競う物です。
町田グラウスからは2チームが参加、我が町田グラウスBは6位でした。標準タイムとの違いは13分。一位は何と!標準タイムに同じでした。

奥多摩の麻生山と秘瀑の滝へ
標高794mの麻生山は奥多摩の日の出山から武蔵五日市までウイングを延ばす金比羅尾根にひっそりとピークを持つ山で静かに里山を散策したい人には丁度良いところ。金比羅山頂手前の琴平神社にある金比羅公園には大岩と呼ばれる屏風岩がドカーンと鎮座してお り一見の価値あり。
麻生山はたおやかな尾根から僅かに突き出すピークが目印。東面の展望地に木のベンチが二つほど並べられており、賑わう日の出山から白岩ノ滝バス停に下る登山者が立ち寄り一服するところのようだ。
下山は麻生平から白岩ノ滝へ。途中にある白岩ノ滝は想定外に立派な大滝で二つの滝の落差は25mと観瀑処でした。そこから一投足でバス停です。歩いて20分ほどの所にあるつるつる温泉で汗を流すのもよし、武蔵五日市駅へ戻り魔法の水で細胞を溶かすのもよし。友人のリハビリ山行で訪れましたが、思いもよらぬ自然の造形に触れることができ、溜飲を下げる一日となりました。
