入笠山大阿原湿原
入笠山はロープウエイで大名登山ができる冬山入門のー峰。展望と二つの湿原に、夏はお花畑と年中楽しめる域。寡雪でしたが静寂な大阿原湿原に足を延ばしスノーシューで周回しました。 人工の氷瀑「SUMMIT FALLS」もスキー場のロープウエイトップにあります。最寄り駅まで無料のシャトルバスあり。帰路富士見駅にあるお店DanDanへ。店内にグランドピアノが鎮座し、ミラーボールが回転する昭和のスナック造り。歌声喫茶風の食事処でお勧めです。

保田・水仙ロードの風景
1月21日(土)、千葉は気温も穏やかで楽しい里山ハイキングでした。
水仙ロードの街道はどこを見ても水仙で咲き乱れていました。
また、早咲きの桜もちらほら!

広沢寺からボルダリングジムへ
中央の左ルートをシングルロープでマルチトレ。一本登ったところ雨が降り出したため下山した。相模大野駅前にオープンした漫画喫茶DICE内に併設されたボルダリングジムに移動。2時間ほど練習し帰宅した。オープン記念で入会金なし2時間800円。ドリンクとアイスクリームがフリー。ロッカー、貸靴、お湯の出る洗い場あり、室内で飲食もでき格安快適でした。

大山阿夫利神社初詣山行
大山に初詣に行ってきました。下社で輪くぐりしたり、破魔矢とお守りを頂きました。誕生日山行を兼ねていたので茶寮石尊で枡ティラミスで御祝いしました。
山には蠟梅、梅がさいていて、ミツマタも蕾を持っていました。春はそこまで来ています。

上州 鹿俣山~獅子ヶ鼻
鹿俣山は玉原スキー場の上部にある峰でアプローチ容易な初級ルート。展望優良でお薦めです。満月の月光が雪面を照らす明るい一夜となりました。スキー場のPは夜間駐車禁止で日帰りのみ可。今回同行者のスノーシューが故障しレンタルしたペンションに駐車できました。中腹までトレースがなく他の登山者もやむなく場内の隅を肩身狭くアプローチ。自宅で事前チェックしてもスノーシューのゴムストラップは低温環境だと経年劣化等で前触れなく破断するため要注意です。

伊豆・巣雲山
低山ながら山頂からは富士山は勿論、相模湾と駿河湾の両方が望めます。天城山の稜線だと思っていたのは、実は大島でした。下山後、伊東温泉に宿泊。翌日は、「ミカンの花咲く丘」の歌碑まで、県道19号線を歩きました。その脇を猛スピードの自動車が走っていきます。 宇佐美学園には、まだ子どもたちの姿は見えませんでしたが、食堂の太鼓は、まだ元気そうでした。毎週、投函していたポストもそのまま。半世紀以上前に、私が遊んでいた場所です。

新年山行 富士山二ツ塚
東京近郊で直ぐ雪山気分を味わえる富士山二ツ塚。2000年前の噴火できたスコリア丘の側火山で上塚下塚ともその頂より伽藍富士と広闊な眺望が得られお勧めの場所。ハイクを始め、固めのバーンはアイゼントレに、御殿場スキー場跡地は山スキーにも適しています。登り口の太郎坊の駐車場は冬期登山防止ためかバリゲートが張られ駐車できません。近隣の御胎内温泉センターで入浴後帰京しました。

元旦の三ノ塔
今年も三ノ塔で、初日の出を拝むことが出来ました。拝んだ後は、振り返って、富士山を眺めました。その右側には冠雪の南アルプスの稜線も望めました。ですが良くわかりませんねぇ。今は、スマホでの写真ばかりになってしまいました。やはり、カメラの方が良い写真が撮れます。久しぶりにフィルムカメラも使ってみようかなぁ。まだリバーサルフィルムも冷蔵庫の中に、たくさん残っているし。勿論、デジカメも持っていますけれどね。

蛭ケ岳クリスマス山行
巒気漂うクリスマスの週末。丹沢の最高峰にある蛭ケ岳山荘に泊まり蛭丹塔と咽喉の頂を三座闊歩する欲張りルートへ。稜線から見渡す山岳重畳に奕奕たる夜景とXmasに装飾された山荘でサンタの祝福を受け恍惚の境地に。夕食は自炊を選択。山小屋初泊りのTさんの夕食は垂涎のメニューで、頬っぺたが落ちる美味さ。サプライズもあり溜飲が下がる山行となりました。

続 冬のお花見
画像を添付し忘れました。
