涸沢のモルゲンロート
涸沢に2泊して、北穂高に登りました。この時期は涸沢のウラジロナナカマドの紅葉を眺めに、多くの人が訪れます。まだ色着き始めでしたが、ダケカンバなどの黄葉などが彩を添えていました。天候にも恵まれてモルゲンロートや天の川を眺めることも出来ました。勿論、山頂からの絶景も。
富士須山古道を歩く
富士山の裾野、須山古道は平安時代からの富士信仰の信者、物見の登山者が往来した道です。宝永山噴火等により廃道になったものが最近復元されています。台風一過の青空に雄大な富士山、宝永火口には黄葉したオンタデやフジアザミが映えていました。
黒川鶏冠山
久しぶりの青空のもと黒川鶏冠山に行ってきました。
今までの雨で苔がいきいきとして緑のじゅうたんを歩いているようで
した
米山(米山さん)
9/22日に米山に登りました。本来は9/21~23にかけて丹後山、中ノ岳周遊を計画していましたが、天候に恵まれず米山に転進しました。
米山は地元の方に愛される良い山でした。
避難小屋はとても良く整備されていました。
下牧コースから登りましたが、多くの方が訪れる山なので、赤土が踏み固められておりツルツルで掘れていました。
登山口に土上げ協力要請有り、土と運ぶための袋が用意されていました。一袋山頂迄、持ち上げ協力させて頂きました。
山頂は630度の大展望、佐渡島、穏やかな日本海、山並みが見えました。
弥彦山 (お弥彦様)
9/23弥彦山に登りました。弥彦山は全山が弥彦神社で、地元ではお弥彦様と呼び大変親しまれているようです。
表参道ルートを登りました。老若男女が朝早くから登っていました。登山道は良く整備されていました。
弥彦神社にお参りした後、登山開始!
山頂には奥宮が有り、景色も大変良く越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山の越後三山が見えました。
黒部五郎岳
太郎平から黒部五郎、三俣蓮華、双六と稜線歩きをしてきました。
天気も良く景色は抜群でしたがさすが北アルプス、楽はさせてくれ
ません。疲れ切って小屋にたどり着きました。
連休初日にわさび平に下りたのですが次から次に登ってくる人が。
若い人が多い印象でした。
会津駒ヶ岳、中門岳
9/12に会津駒ヶ岳、中門岳に登りました。天気が良く暑かったので、最初の急登を朝早い内に登ったのは正解でした。急登を終え、木の階段や木道が出だすと傾斜も緩やかになり、会津駒ヶ岳、中門岳の山頂が見えてきました。駒の小屋前には池塘があり、会津駒ヶ岳の山頂を映していました。
会津駒ヶ岳山頂から、燧ヶ岳、日光連山、日光白根山等の景色を楽しんだ後、中門岳に向かいました。そこは池塘と盛りを過ぎたとはいえ、イワショウブやイワイチョウ等の花が沢山ありました。また、草紅葉も始まっていました。中門岳山頂道標にはこの一帯が山頂との説明があり、更に奥へと進み、花、池糖、景色を堪能しました。
添付: (2,702KB)
丹澤の名花
丹沢でしか見られない花なので、名花とされているのでしょうか。ホトトギス、ヤマホトトギス、そしてこのサガミジョウロウホトトギスの3種類に会いました。ほかにもビランジなども咲いていました。 この花の近くにまで踏み跡がついてしまっていたのが心配です。岸壁に咲いているのも確認するためには、双眼鏡が必要です。
恵那山
9/4広河原登山口P車中泊前泊、9/5恵那山に登りました。今年は天気が不安定で中々登山日和が連続せず、天気予報を検討してこの2日は好天が続くと判断決行しました。広河原登山口からは直ぐに徒渉で、臨時の橋がかかっています。板幅が狭くいきなりの核心部でした。そこから急登の連続、足下がドロドロの濡れた笹藪漕ぎの末、山頂に立てました。
山頂の避難小屋は綺麗に管理されていました。月曜の登山にもかかわらず、流石百名山、数パーティーが山頂にいました。
自然観察会(9月)ナンバンギセル
自然保護部・観察会(9月)で町田市立野津田公園から小野路へとナンバンギセル他、秋の草花を探しに歩いてきました。
野津田公園は繁殖力の強い外来植物を除去し、昔ながらの草花景観を復元するように管理されています。その中でススキの根元にはたくさんの薄紫色のナンバンギセルが繁殖していました。ナンバンギセルはイネ科の植物に寄生して栄養を得、自ら光合成することはありません。変わった植物で万葉の時代から「思い草」とも言われていたとか。。。
初秋となった今、真っ白なセンニンソウ、鮮やかな赤紫のクズの花、一面のツルボ、ミソハギ等季節の移り変わりを実感します。
タコノアシはまだまだ紅葉しないで、緑色でした。