日向山
久しぶりの青空の下、南アルプス前衛の日向山に行ってきました。
家族連れが川遊びする尾白渓谷の駐車場から900mヘロヘロになって
登ります。着いた先が雁ヶ原の大展望。甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳が目の
前です。登山道には山栗のイガイガが落ちていて少しずつ秋の気配
がしています。

ツチアケビ
労山自然保護講座の現地視察の途中で見かけた花です。そのときにはキバナノショウキランかと思いました。ですが丹沢で見かけたのとは感じが違いました。調べてみたらツチアケビのようです。箱根では、その奇妙な果実を見かけることがあります。ちなみにキバナノショウキランは、牧野日本植物図鑑の最初に、牧野博士自身が描いた植物画が掲載されています。

花の大日岳縦走
7/30,31で立山室堂~大日岳~称名の滝と縦走しました。登山道には咲いたばかりのチングルマ、コイワカガミ、キヌガサソウ、ウサギギグが咲き誇っていました。
天気にも恵まれとても素敵な山行でした。

2022/07/24 上高地で一息(1/3)
みなさんには単なる山への通過点の上高地、私には大事な居場所です。とは言っても真夏はやっぱり通過点になりがち。今回は少しゆっくりしてきました。夏山さえ久しぶりなのでクルマユリなんかでも新鮮でした。ハクサンシャクナゲ、こんなに可愛らしい色合いだったかしら…。自分にとって一寸珍しかったのはサワルリソウ。以前、丹澤で一度見かけただけです。一瞬春のエゾムラサキの咲き残りかと思いました。いつ行っても何度行っても新しい発見が楽しいです。来月は何があるかな?

2022/06/22 岩稜歩行訓練
6/19 日和田山の子供岩で岩稜歩行訓練を行いました。三点支持で岩に正対しての登り方、支点へのロープ固定方法学習後、本番さながらにリードで上がり、ロープを固定し、後続のためにロープ設置する訓練を行いました。また、最後に懸垂下降を実施、計画を全て行うというフルメニューをこなしました。と言うことで、皆さん大満足でした。習ったこと忘れないようにしないと!

2022/05/17 アマギシャクナゲと富士山を楽しんできました(1/3)
5/3から1泊2日で、伊豆半島のアマギシャクナゲの南限地と言われる長九郎山でアマギシャクナゲを楽しんできました。
帰りの混雑を避けたいので、グーグル先生のご指示により箱根ターンパイクを走ったところ、
何と、素晴らしい夕暮れのを富士山が!

2022/05/17 アマギシャクナゲと富士山を楽しんできました(2/3)
2022/05/17 アマギシャクナゲと富士山を楽しんできました(3/3)