2022/05/12 百花繚乱、雪解けの大佐渡山地(1/3)
GW最終日から3泊4日で雪解けの佐渡ヶ島、アオネバ登山口よりドンデン山荘~金北山を歩いてきました。
雲一つない青空の元、縦走路からは眼下に両津港と加茂湖、海を隔てて新潟の街並みの後ろには鳥海山、飯豊連峰、越後の山を遠望。
そして佐渡は全山がお花畑、次々と咲き競ういろとりどりの花々に感嘆の声をあげてなかなか前へ進むことが出来ませんでした。
ピンクや青紫のオオミスミソウ、青や真白なキクザキイチゲ、オオイワカガミ、ザゼンソウにミズバショウ、サンカヨウにエンレイソウ、カタクリやシラネアオイは次から次へと足元にも山中にも・・・感動の連続でした。
金北山直下は急斜面の雪稜歩きとなり、3点支持の場面も現れちょっぴり緊張も。それでも時間に余裕を持った計画でしたので安全に楽しく予定通りに歩き通すことが出来ました。海の幸もとても美味しかったです。

2022/05/12 百花繚乱、雪解けの大佐渡山地(2/3)
2022/05/12 百花繚乱、雪解けの大佐渡山地(3/3)
2022/04/15 丹沢・大山(1/3)
大山山頂の整備は3月中には完成する予定でした。なので4月13日に行ってみましたが未完成でした。 キクザキイチゲの群生地は荒れたままでした。ですが、その近くには何株かが咲いていました。山頂から東に下った場所にはシコクスミレが咲きます。白い花は確認しましたが、葉が展開していなかったので同定できませんでした。10丁目付近では、同じように白い花が咲くケマルバスミレが目立ちました。葉に毛が多いので、白クマちゃんの愛称で呼んでいます。柏木林道には、カントウミヤマカタバミなどの花が咲いていました。 4月16日には新東名が秦野まで開通します。登山者も多くなりそうです。

2022/04/12 お花見(1/2)
下界では、ソメイヨシノの花見が当たり前です。ですが山ではそれ以外のサクラも咲きますね。丹沢・岳の台ではマメザクラが見頃でした。ヤマザクラ同様、実生で増えるので個体差もあります。白っぽいものから赤みの強いものまで色々。岳の台や大山に咲くキクザキイチゲは白いものばかりです。ですが、箱根には薄紫や薄桃色の花(花弁ではなく萼のようです。)もあります。大涌谷の散策路が歩けるようになったようです。ハイキングコースも歩けるようになったら行きたいです。

2022/04/02 残雪期の武奈ヶ岳(1/3)
3/30鳥取より移動して琵琶湖西岸・比良山系の〈武奈ヶ岳1214m〉にも挑戦してきました。こちらは標高850mくらいまでは雪も無く植林の急勾配につけられた登山道を喘ぎながら進み、御殿山近くからは真っ白な雪原や雪稜歩きを楽しみました。午前6時には歩き始めているので下山開始するまでは他の登山者に出会う事もない、静かな残雪の春山を堪能できました。
